酵素いきいき生甘酒―ノンアルコール、ノンシュガー、麹でつくるドリンク、スイーツ、ひんやり料理88

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

酵素いきいき生甘酒―ノンアルコール、ノンシュガー、麹でつくるドリンク、スイーツ、ひんやり料理88

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 95p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784072950531
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

麹で作る甘酒は、日本の伝統的滋養飲料。自分で作れば酵素いきいきの「生」状態で飲める! 日本一かんたんな生甘酒レシピつき。

内容説明

生甘酒は「飲む点滴」。4時間で完成!日本一かんたんな生甘酒レシピ。

目次

1 日本一かんたんな生甘酒のつくり方
2 生甘酒ドリンク(生甘酒ドリンク;ミルキィ生甘酒 ほか)
3 生甘酒スイーツ(生甘酒がけクールスイーツ;生甘酒アイス ほか)
4 生甘酒なんでもQ&A
5 生甘酒をつくって飲んで、食べてうれしい変化が!
6 冷たいスープ&ドレッシング・たれ・漬け床(生甘酒スープ;生甘酒ドレッシング ほか)
7 生甘酒応用編(さつまいも生甘酒;バナナ生甘酒 ほか)

著者等紹介

是友麻希[コレトモマキ]
発酵食文化研究家、日本発酵文化協会代表講師、日本発酵文化協会認定発酵マイスター第1号、発酵プロフェッショナル、魚料理研究家。大学在学中は日本史学部で「日本の食文化」を研究し、卒業後、「銀座すしもと」にて修業。2005年より東京・中目黒で魚料理・和食専門料理教室“Ristorante我が家”を主宰。2011年より発酵食堂「豆種菌」とともに発酵食品の研究を重ね、2012年に日本発酵文化協会発足(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナディ

35
甘酒が体にいいのはわかっていても、なかなか毎日は難しい。生甘酒を作るところからのレシピ。2017/06/26

リコリス

30
飲む点滴と言われる甘酒を麹から作りスイーツ、ドリンクはもちろんドレッシングにオリジナル甘酒まで。甘酒+いちごとかココナッツミルクぜんざいとか美味しそう♡これは体に良さそうだし楽しそうだけど温度管理が大変みたいなのですみませんしばらくは市販の甘酒で代用します(笑)でもいつかチャレンジしてみたいな。2018/07/07

そり

14
懐かしきあきたこまちの名を目にして買った甘酒が、すっきりしていてとてもおいしかった。甘酒そのものは甘すぎて自然に口に運ぶことはないが、牛乳やトマトジュースで割るとちょうどよくなる。飲むと元気がすぐ出る感じがあり、吸収の早さに驚く。どうせなら発酵し続けているものが飲みたいと思い、本を手にした。この本のやり方は、麹とお湯のみであり、お粥などは入れない。通常の半分の時間で出来ることとより甘くなることが特徴だ。スープジャーによる保温でやってみると温度管理が手間だった。ヨーグルトメーカーなど電気で保温するほうが良い2019/07/03

YOUCO19

2
図書館で見つけた本。今まで私が作っているのはご飯も入れるタイプだがこれは麹と湯のみで4時間発酵。料理には砂糖代わりに使用。仕上がり際に入れるのがポイント。熱で酵素が壊れるから。早速試してみるか。スープジャーで作ってみよう。2019/06/22

ybhkr

1
好き嫌い少ないわたしが今のところ唯一完食できなかったもの、それが甘酒。麹を使った果物発酵酵素はそれなりにおいしくできたけど、お米のつぶつぶがどうにも無理で捨ててしまいました。おはぎやライスプリンなど、基本的にお米スイーツが苦手なのが敗因。Q&Aでつぶつぶ感がだめな人はミキサーを使うっていうのがあったけど、ミキサー置く場所がないよー。濾してツブツブを抜くのはだめなのかな?あそこに栄養があるのかな? 悩むぅ。買って飲むのはつぶつぶないからいけるんだけど、どうせなら生がいいなあ。2017/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8114926
  • ご注意事項

最近チェックした商品