涙活でストレスを流す方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 158p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784072928240
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C2077

出版社内容情報

「涙を流す」には3つの種類があり、そのうちの1種類の泣き方をすることで、ストレス軽減や抗うつに役立つ。

目次

第1章 なぜ「涙活」が急に全国に浸透しているのか?―「離婚式」で得た「涙活」のヒント(「離婚式」で気づいた「涙」の効果;「週末号泣」で心のデトックス;「泣けない」人が多い現代 ほか)
第2章 なぜ涙を流すと心がリセットされるのか?―「情動の涙」に理由があった(「泣く」意味とメカニズムを知ろう;赤ちゃんと高校球児が泣く理由とは?;「情動の涙」で脳は瞬時にモードチェンジする! ほか)
第3章 「涙ソムリエ」が厳選した、泣けるコンテンツリスト(泣いてスッキリ、週間号泣のすすめ;涙ソムリエが選ぶ、泣ける「映画」20選;涙ソムリエが選ぶ、泣ける「音楽」20選 ほか)
特典 鷹の爪団による、泣けるオリジナルストーリー 馬の置物大作戦

著者等紹介

寺井広樹[テライヒロキ]
涙活プロデューサー、「涙活」発案者。1980年、兵庫生まれ、同志社大学卒業。2013年1月から「涙活」をスタート。映画や音楽とのコラボレーションも行う。涙活をテーマにしたテレビ番組の企画協力や、「離婚式」の発案者としても知られ、現在までに約200組の式に携わる

有田秀穂[アリタヒデホ]
東邦大学医学部名誉教授。1948年、東京生まれ。東京大学医学部卒業。『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)が20万部以上のベストセラーとなったストレス研究の第一人者。脳内セロトニンを活性化させる技法を教える「セロトニン道場」の代表も勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kanki

12
自分の涙のツボは?心を動かされた時に、情動の涙が出る。人間だけ。2024/06/14

そらいろ

6
【図書館】泣く事でストレスを解消する「涙活」。確かに泣くと落ち着く。感情を表に出す事で、開放されるからなんだろうなと思っていた。泣けない現代人のためにイベントを開いている寺井氏による、週1回でもいいから個人で行う涙活の意義と、有田医学部名誉教授による涙活の根拠、ソムリエによる泣けるコンテンツ他。紹介されているコンテンツは、少なくとも映画は私には合わないものが多かった。このソムリエは、私から見ると「あざとい」感に泣ける要素を見ているらしい。同じく泣けるオリジナルストーリーにも泣けませんでした^^;2014/02/25

ぽんぽこ

4
涙活はいいですよ。私もたまに泣ける映画や小説に触れて号泣してます。泣くことによって副交感神経が活性化し、リラックス効果は笑いより持続するので、涙活は究極のストレス発散方法とも言えるそう。ただ私は1人きりのほうが泣けるタイプなので、この会には集まらず、1人でひっそり「鉄道員」とか見てようと思います。2023/08/25

tokko

4
涙を流してすっきりする涙活。泣くとなぜかすっきりしてたのは、ちゃんと意味があったのね。巻末に泣ける本とか映画とかが紹介されているんだけど、私は泣けなかったものもあるので、やはり自分好みのものを選んで涙活するのがいいんだろうなあ。2014/01/10

林檎の葉

3
週末号泣を習慣化したいと思った。でも私は前頭前野の働きが衰えてるから、全然泣けないだろうな。尊い作品にはたくさん出会ってきたのに、感動の涙を流したのは直近で1年前だよ。▼コンテンツリストのうち、書籍のラインナップがよかった。映画は選出が古い気がするけど。▼巻末の秘密結社鷹の爪の短編は存在が謎。2021/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7426633
  • ご注意事項

最近チェックした商品