笠原将弘のやみつき極上なべ

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

笠原将弘のやみつき極上なべ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月27日 11時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 96p/高さ 20X21cm
  • 商品コード 9784072913741
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

大人気笠原さんの絶品なべ。これだけ作れば味はバッチリ!の「4大なべの素」から幻のまかないと言われた「ラー油なべ」まで

内容説明

定番具材から驚きの組み合わせまで毎日食べたくなる笠原流・極うまなべ大集合!

目次

第1章 四大なべのもと(笠原流四大なべベース;しょうゆだしベースのなべ;塩だしベースのなべ ほか)
第2章 もっとアレンジなべ(笠原流ラー油なべ;梅みぞれもつなべ;ふわふわメレンゲ豆乳なべ ほか)
第3章 主食なべ(鶏肉と根菜のおかゆなべ;あさりうどんなべ;鶏つくねだまっこなべ ほか)

著者等紹介

笠原将弘[カサハラマサヒロ]
東京・恵比寿にある日本料理店『賛否両論』店主。『正月屋吉兆』で9年修業したあと、実家の焼き鳥屋『とり将』を継ぎ、2004年に『賛否両論』を開店。あっという間に予約のとれない人気店になる。テレビの料理コーナーや料理教室で活躍するほか、2013年9月には名古屋に2店目となる「賛否両論」名古屋店がオープン。活躍の場をさらに広げている。現在、日本料理界で最も期待されている料理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

51
美味いですね、見せ方が。なんでもない鍋も、段取り、効率、センスで見違える。鍋の煮方のコツ、食べるタイミングは煮えばなを逃さない、これで間違いなくうまい。以下メモ。鶏ほたてのつみれなべ。豚角煮と揚げなすのなべ。鶏肉とキノコのすき焼き。塩昆布桜エビニンニクしょうがとラー油でアクセントをつけた鶏手羽豚バラなべ。梅みぞれもつ鍋。ネギのりわさびはんぺん。鶏肉と根菜のお粥なべ。あさりうどんなべ。とりつくねだまっこなべ。2024/10/05

せ〜ちゃん

44
★★★★★ 読み放題にて♪ 鍋なんて本見なくてもいいと思うんだけど、この本を見ると鍋が作りたくなる♡ この本だけで1ヶ月過ごせるかも(〃▽〃)♡ 鍋と一緒に添える和え物なども載っている。2018/01/21

greenish 🌿

37
東京・恵比寿の「賛否両論」店主・笠原将弘さんによるバリエーション豊富な《なべ料理》レシピ集  ---第1章はしょうゆ味・塩味・みそ味・割り下の4大《なべベース》のレシピ。 第2章は「賛否両論」で幻のまかないと言われた「ラー油なべ」など《アレンジなべ》レシピ。 第3章は麺やご飯とドッキングした《主食なべ》レシピが掲載されてます。 《なべ》ってなんでこんなに、ほっこり幸せな気分になれるのでしょう。 「鴨とクレソン・ごぼうなべ」「ぶり大根みぞれなべ」「梅みぞれもつなべ」「黒ごま坦々なべ」食べたい・・・。2013/11/20

くぅ

36
鴨とクレソンとごぼうの鍋とかメレンゲ豆乳なべくらいかなぁ、やってみたくなったのは。あとは目新しい感じがしないのとか、意外とコストがかかるんじゃない?っていう感じ。2019/03/20

ばりぼー

31
なべのベースは具材から旨味が出ることを計算し、だしを取らずに昆布を入れて煮るだけ。なべにはルール無用、これは入れちゃダメでしょ!という具材もないし、そんな味は勘弁してよという味つけもほとんどない。材料を切って煮るだけ。でも、だからこそ、どんな順番で具材を入れ、どんな組み合わせにするかセンスが問われる。おいしく食べるコツは、下ごしらえだけはきちんとすること。魚介類も肉類も下ゆでをして冷水にさらすと、汚れやウロコ、余分な脂がとれる。そして「煮えばな」をのがさないこと。具材を次々と足していくのはオススメしない。2019/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7378998
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品