内容説明
コーヒー豆の選び方から、基本の淹れ方、アレンジコーヒーレシピ、オリジナルブレンドの作り方まで。
目次
1 コーヒーを淹れる(コーヒー豆を選ぶ;基本の淹れ方 ほか)
2 アレンジを楽しむ(Coffee Base;Espresso Base)
3 コーヒーといっしょに
4 コーヒー豆をきわめる(コーヒー豆の基礎知識;コーヒー豆の産地と味の特徴 ほか)
著者等紹介
富田佐奈栄[トミタサナエ]
カフェズ・キッチン学園長、日本カフェプランナー協会会長。日本女子大学食物学科を卒業後、大手洋菓子店に入社。カフェビジネスを学んだあと、商品開発研究室に配属になり、数々のヒット商品を生み出し、1年後には責任者に就任。退社後、製菓専門学校やフードコーディネーター養成学校にて、カフェの講師を経て、1996年にカフェのビジネススクール「カフェズ・キッチン」を設立。2009年には、卒業生は、2000名以上となり、その中で独立開業した生徒さんのお店は、190店舗を超え、日本カフェスクールの草分け的存在として実績を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えり
22
豆の格付け、焙煎の仕方、ペーパードリップからサイフォンやマキネッタでの基本の淹れ方・・・。カフェオレなどのコーヒーアレンジレシピの種類の豊富さに感心し、深煎りの方がカフェインが少ないことに驚き、フォームドミルク、スチームミルクという言葉を初めて知った。勿論豆の基礎知識も搭載。また少し賢くなりました☆とにかく写真がいっぱいで、とても理解し易い本でした☆2013/07/07
がんもどき
11
珈琲の入れ方から炒り方、豆の種類、アレンジ珈琲の紹介をしている。アレンジは甘そうなのが多いが、想定する読者に合わせてのことだろうか。豆の種類や炒り方の解説は、正直素人の手を出す分野にしては面倒が多いが、こういう本を読んで珈琲にはまって喫茶店出店を目指す人もいるんだろうなと思った。2022/12/22
ウンティ@十五夜の読書会
1
メリタのドリッパーのみ細挽き。知らんかった。…ウチ、メリタやん。2017/04/30
さくら
1
豆の種類から道具や淹れ方、アレンジのレシピ等コーヒーに関するあらゆる事が記載されているのでコーヒー好きにとっては嬉しい一冊です。 強いて言えば、家庭用手動ミルのお手入れ方法があれば他のコーヒーの本と差別化できてもっともっと良かったと思ったのは私だけでしょうね^^;2012/02/19
かんな
0
「ネルドリップ」簡単そうで意外に手間σ(^_^;)?御義父様続くかしら?2014/10/18