美しい彩りが伝わる色ことば辞典

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

美しい彩りが伝わる色ことば辞典

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 16時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784537221145
  • NDC分類 757.3
  • Cコード C2076

出版社内容情報

情景が目に浮かぶ
世界観が伝わる
心を揺さぶる
表現力を高めるための、【色】のことば集です。

「この空の色、何色?」
「海の青さを伝えるのに、<コバルトブルー>しか浮かばない」
「なんて表現したら、この色が伝わる?」
「色彩の表現力を磨いて、創作物のクオリティを高めたい」

「空と風」「海と水」「花」「森」「動物」「宝石」などの切り口で、色彩を表現するために使える美しい言葉を紹介します。

曙色、真朱、雀色、水浅葱、紅掛空色、冥色。
日本の美しい色名は、風光明媚な環境や美しい自然の賜物です。
本書では、そんな「色名」以外にも「色を表すことば」を紹介します。
たとえば、草木が芽吹き、様々な美しい花を纏う山の風景を「山が笑う」と表現します。色とりどり美しい春の山の風景です。
夕方の空の色を表すことばとして「黄」の漢字があてられる「黄昏」、澄んだ青空の表現として「碧空」「蒼穹」。
雲の色を表すことばは「彩雲」「天紅」「赤雲」「茜雲」「黄雲」「緑雲」「紫雲」「白雲」「黒雲」などたくさんあります。

本書は、目の前の風景や、頭の中に浮かぶ色彩を伝えたい、
物語などの創作活動、ネーミングなどのアイデア集として使いたい、
販売サイトで商品の色みを表現したい、色彩力を磨きたい、
といったニーズにこたえます。

イメージが膨らむ今日マチ子さんのイラストとイメージ写真、色見本がついて、さらに色彩への理解と表現力が深まる一冊です。

目次
序章 基本になる色ことば(基本色名)/基本になる色ことば(固有色名)/色を形容することば/色の形容詞化
1章 空と風の色ことば    朝の空/昼の空/夕・夜の空/雲/風
2章 海と水、自然の色ことば   海と水/雨・雪/山/炎/天体
3章 花の色ことば   赤・ピンク/橙・黄/青・紫/白・その他
4章 森、草木の色ことば   緑/赤・茶・黄/黒・その他
5章 動物と虫の色ことば   赤・ピンク/金・茶/青・緑/白・灰・黒
6章 宝石と土と陶器の色ことば    鉱物・宝石/土・粘土・陶器
7章 染料と顔料、素材の色ことば  赤・ピンク/黄/緑・青/藍染/紫/白・黒/染料と顔料/重ね
索引

内容説明

「空と風」「海と水」「花」「森」「動物」「宝石」など、色彩を表現するために使える美しい言葉を紹介します。豊かな「色名」と「色彩語彙」で情景・世界観・心を描ける。表現力を磨く。品格を高める。

目次

序章 基本の色ことばと形容詞
1章 空と風の色ことば
2章 海と水、自然の色ことば
3章 花の色ことば
4章 森、草木の色ことば
5章 動物と虫の色ことば
6章 宝石と土と陶磁器の色ことば
7章 染料と顔料、素材の色ことば

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コウママ

6
素敵な本です。色をあらわす言葉がたくさんです。初めて聞くものがおりワクワクする。写真もイラストもすごくステキです。2024/02/08

takakomama

5
色名と彩りを伝える言葉の解説。写真が綺麗です。文学作品の色ことばの使い方が紹介されているので、それらを読む時には気にかけたいと思います。2024/12/17

きょう

4
ふんわりした書名なのに、開くとまさに辞典でした。端から読んでも好きな色を探してめくっても楽しいです。お気に入りになったのは「霞色」、次に色無地を作るなら〜覚えておきたいです。意外だったのは、日本には空を表現する色が多くない、確かに「蒼」のつく語とかたくさんあっても、色ではないのね…。英語圏には地名を含め◯◯ブルーがたくさん(海もあるけど広重もジャパンも)。日本語に多いのは各色に接頭語をつけたバリエーション。紅掛は空色を最近知りましたが、他にもあるそうで。真、本、洗、若、老、滅。伝わる気がします。2025/04/13

わっふる

3
食べ物以外ではあまり使わない色名があると知って目からうろこだった。春一番から春三番まであるのも「ほ〜!」となった。風に色を感じたりするのも素敵です。色の基本的な事の説明から、その色名の背景まで書かれていて、読み応えのある一冊でした。2023/07/22

skr-shower

2
イラストも写真も花丸な本。こういう本は類書を持っていても際限なく欲しくなっちゃうんだなぁ。2023/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21132622
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品