- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
言葉や知的な遅れがないため、発達障害が見落とされがちなのがアスペルガー症候群や高機能自閉症の子どもたち。小さいときから口が達者で、初対面の人にも平気で話しかけていく、マイペースな行動が目立ち、こだわりが強い…そんな子どもたちの心を受け止めるためには、この発達障害を正しく理解する必要があります。
目次
第1章 アスペルガー症候群って何?(自閉症とアスペルガー症候群とは違うの?;自閉症の3つの特性 ほか)
第2章 アスペルガー症候群の子って、どんな子?(基本的な特性1・人との関係を維持しにくい;基本的な特性2・自分の言いたいことだけ一方的に言ってしまう ほか)
第3章 家族がしてあげられること、すべきこと(子どもがアスペルガー症候群と診断されたら;アスペルガー症候群の特性を治そうとしない ほか)
第4章 学校ができること、すべきこと(子どもの特性を学校とクラスの友だちに伝える;クラス内のトラブルは、早期解決が2次障害を防ぐ ほか)
おわりにかえて 思春期の、周囲を不安にさせるような言葉には、常識で対応を
著者等紹介
宮本信也[ミヤモトシンヤ]
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。昭和53年、金沢大学医学部卒業。その後、自治医科大学小児科研修医、同助手、講師を経て、平成3年に筑波大学心身障害学系助教授に。平成10年、同教授。平成16年に現職に。専門は、発達行動小児科学。筑波大学附属病院小児科で心理外来の診療も行っている。現在、子ども虐待への対応、高機能自閉症への対応、小児心身症への対応に力を注ぐ。日本小児心身医学会常任理事、日本LD学会常任理事など多数の学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
七篠
円舞曲
海戸 波斗
ローズマリー
ダグラスまま