• ポイントキャンペーン

素朴に生きる人が残る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784072322659
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

危機に瀕する日本人に精神科医がすすめる心の不養生。自然に逆らわず、科学を過信せず、無理に長生きを願わず、柿のように、椿のように、生きてみる心地よさ。精神科の現場にいる著者の、光と闇を見つめるメッセージ。

目次

第1章 風土と闇(カラスを悪玉にするなかれ;メロンは「滅亡」の味がする ほか)
第2章 死(身体が邪魔といって自殺した人々について;「脳死」は人の死にあらず ほか)
第3章 子供(病める日本の中産階級;テレビゲームの延長にすぎぬ学校 ほか)
第4章 医療(時には病んでもよい;病気は医者がつくり、なおすのは自然の力か ほか)
第5章 狂気(情念が枯渇した日本社会;分裂病の時代 ほか)

著者等紹介

遠山高史[トオヤマタカシ]
1946年生まれ。精神科医。精神医療の現場に立ち会う医師としての経験を、雑誌『選択』に連載中。ほかに雑誌への寄稿なども多い
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白鳥

0
精神科医が見つめる現代社会の人の心の歪み。専門的な話や難しい言葉もなく、予想に反してかなり面白く読めた。今でもたまに読み返す。是非、他の著作も読んでみたい。2011/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2412802
  • ご注意事項

最近チェックした商品