講談社選書メチエ<br> ミシェル・フーコーと狂気のゆくえ 我狂う、ゆえに我あり

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
ミシェル・フーコーと狂気のゆくえ 我狂う、ゆえに我あり

  • 中谷陽二
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 講談社(2025/12/11発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 40pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784065415818
  • Cコード C0310

出版社内容情報

20世紀後半を代表する思想家ミシェル・フーコー(1926-84年)が残した膨大な仕事の中で、最初の大きな山が「狂気」と「精神医学」を焦点とするものだった。1961年に34歳のフーコーが世に問うた『非理性と狂気』は、のちに『狂気の歴史』と改題されて今日まで読み継がれ、『言葉と物』や『知の考古学』と並ぶ代表作の一つとなっている。ところが、「狂気」というテーマは、その後の著作活動の中で背景に退いていき、フーコー自身、かつての狂気研究の価値を小さく見積もる発言さえ残している。
このことは何を意味しているのか? 「狂気」の問題はフーコーの関心の外に追いやられたのか、それとも、どこかに姿を隠しただけなのか。本書は、迷子のようになった「狂気」という問題の行方を探ることを目的としている。
 そもそも「狂気(folie)」という言葉は、病気としての精神疾患を一義的に指すわけではなく、多様な意味をもつ。にもかかわらず、多くの研究者はフーコーの言う「狂気」を精神疾患と同一視し、その著書を批判的立場からの精神医学史とみなしてきた。本書は、その前提を疑うところから出発し、以下のように展開する。
 『狂気の歴史』執筆の背景とアウトラインおよび方法、出版後の社会的反響、特に反精神医学運動による聖典化。フーコーを反精神医学の代表的論客とみなす定説の批判的検証。この定説の一つの根拠となった「精神病者を鎖から解放した大博愛家フィリップ・ピネル」という神話のフーコーによる破壊の内実。中期フーコーが権力を中心課題に据える中での狂気の位置づけの変化。夢と狂気に関するデカルトのテクストのフーコーによる解釈とそれにまつわるジャック・デリダとの論争。芸能、文学、造形作品に表現された文化的表象としての狂気とそのフーコーによる理解。レーモン・ルーセルという特異な作家の作品との出会いがフーコーにもたらした衝撃。
本書は、長年にわたる臨床経験に立脚しながらフーコーにおける「狂気」の問題を徹底的に追求する稀有な試みであり、その根底には「人が狂うことにはどのような意味があるか」という根本的な問いがある。

[本書の内容]
第1章 初期フーコーと狂気の問題
第2章 反精神医学の神殿へ
第3章 フーコーはピネル神話を破壊したか
第4章 精神医学権力――コレージュ・ド・フランス講義
第5章 愚かさと狂気――『阿呆船』と『痴愚神礼讃』
第6章 フーコーはデカルトをどのように読まなかったか
第7章 想像力の世界と狂気
第8章 ルーセルの衝撃
第9章 ソクラテスとフーコー


【目次】

第1章 初期フーコーと狂気の問題
『狂気の歴史』を読む/『狂気の歴史』が書かれるまで/サン=タンヌ病院の経験/図書館の鬼フーコー/歴史の重ね書き/フーコーのスタイル
第2章 反精神医学の神殿へ
売れ行き芳しからず/反精神医学運動のうねり/反精神医学とフーコーの距離/〈反-反精神医学〉と炎上するフーコー
第3章 フーコーはピネル神話を破壊したか
ピネル/鎖からの解放/ピュサン/フーコーのピネル批判
第4章 精神医学権力――コレージュ・ド・フランス講義
講義の背景/新たな研究方向(第一回講義)/規範的権力とは(第二~三回講義)/権力装置としての精神病者保護院(第四~五回講義)/真理への問い(第六~七回講義)/保護院空間と真理(第八~一〇回講義)/出来事と真理(第一一回講義)/講義が残した課題
第5章 愚かさと狂気――『阿呆船』と『痴愚神礼讃』
阿呆船は〈狂人輸送船〉か/エラスムス『痴愚神礼讃』/狂気の経験の大分割線
第6章 フーコーはデカルトをどのように読まなかったか
デカルト『省察』における夢と狂気/デカルトの〈三つの夢〉/フーコーの狂気論とデカルト/デリダとフーコーの空中戦
第7章 想像力の世界と狂気
芸能と狂気/ミュンスターリンゲンの愚者祭/芸能者と狂人/〈狂〉と〈美〉の世界
第8章 ルーセルの衝撃
レーモン・ルーセルとの出会い/創作者ルーセル/病めるルーセル/医師ジャネと患者ルーセル/フーコーとルーセル/秘密の棲み家
第9章 ソクラテスとフーコー
エロースと狂気/ソクラテスとエロース/魂-美-欲望/哲学者はいかに死ぬべきか/異邦人として

最近チェックした商品