講談社現代新書<br> 古墳時代の歴史

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

講談社現代新書
古墳時代の歴史

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年11月10日 04時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065414705
  • NDC分類 210.32
  • Cコード C0221

出版社内容情報

古墳時代の歴史は日本列島とその周辺だけで完結するものではなく、世界史ないしは人類史の一部であることを強く意識したい。古墳時代が始まって終わる紀元後一千年紀は、古墳時代の地球規模の気候環境の変動にも影響され、(中略)人びとを束ねる枠組みとシステムとが大きく組み替えられた段階である。ユーラシア大陸の東の端の沖合に浮かぶ日本の島々に巨大な古墳が現れて、王や有力者の政治組織が台頭したのは、この世界史的組み換えの一環とみなされる。歴史の動きをグローバルにとらえるこのような視点は、近年、国際的に盛んになってきた。また、グローバルな歴史の動きを導いた一因とみられる気候変動が、ここ十年来の高精度古気候復元の研究の進展により、一年ごとの乾湿や寒暖の変化として、具体的に把握されつつある。こうした視点や成果を取り込んで、世界史の一部としての古墳時代史を叙述することを、この本の第三の目標にかかげる。社会全体や世界の動きを視野に入れ、文献史学の成果も取り込んだ、考古学による古墳時代の編年史の総合的叙述。この本でしたいことは、それである。




【目次】

はじめに この本で何をしたいのか
第1章 古墳があらわれるまで(紀元後1~2世紀)
第2章 古墳はなぜあらわれたか(紀元後3世紀)
第3章 古墳はどう拡がったか(紀元後4世紀)
第4章 古墳が巨大化した(紀元後5世紀)
第5章 古墳時代の地域・社会・くらし
第6章 古墳時代はこうして終わった
参考文献
あとがき

内容説明

古墳はなぜ造られた?巨大化した理由は?考古学の最前線では既成概念がひっくり返っていた!?はじまりからその終焉まで。本邦初!第一人者が編年体で描いた決定版通史。

目次

第一章 古墳が現れるまで(紀元後一~二世紀)
第二章 古墳はなぜ現れたか(紀元後三世紀)
第三章 古墳はどう拡がったか(紀元後四世紀)
第四章 古墳が巨大化した(紀元後五世紀)
第五章 古墳時代の地域・社会・くらし
第六章 古墳時代はこうして終わった

著者等紹介

松木武彦[マツギタケヒコ]
1961年、愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。岡山大学文学部教授、国立歴史民俗博物館研究部考古研究系教授を歴任。専問は考古学。おもな著書に『列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳時代』(全集 日本の歴史1、小学館。サントリー学芸賞)などがある。2024年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

16
日本の古墳を世界史的視野から理解する、巨大前方後円墳を直接王権を象徴するものとして見ないというのが本書の特徴だろうか。世界のほかの地域とは異なり、古墳には王宮や都城の跡が付随しているわけではないとか、日本の古墳は盛土の底深くではなく盛土の頂上近くに被葬者を埋葬するのが特異であるといった指摘が興味深い。そして4世紀頃までは王族ないしは門閥氏族が並立する状況で、「大王」と呼べるような権力主体は存在せず、4世紀末以後に統合が進んでいくという。また文献の使い方も無理がなく考古学による知見と整合的であるように思う。2025/10/29

ごん

3
古墳時代の歴史を考古学の視点かつグローバルの視点でまとめたとても面白い著作です。考古学の発展は進んでおり自分が昔学んだ歴史はかなりアップデートされているようですね。読んでいてワクワクします。このような新しい知見を得ることが楽しいですね。同じシリーズの弥生時代の歴史の帯に次は古墳時代の歴史と書かれていたのでまだかな、まだかなと思っていたのですが、著者の方が急逝されていたのですね。ご冥福を祈るとともに著者の遺志をついで発行までこぎつけた関係者の皆さまに感謝です。 2025/10/30

ナオ

0
埴輪の編年から大型古墳の併存を認め、解釈を変えたのか。古墳の消滅について、もっと説明してほしかった。2025/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22934496
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品