出版社内容情報
◆四字熟語は、日本人の必須アイテム
四字熟語は教養四字熟語は歴史や教訓が織り込まれているため、四字熟語を漢字で書けること、意味を正確に知っていることが、日本人の教養の証になるとともに、一言で現象や状態、気持ちを伝えられる、便利な道具にもなっています。
四字熟語を「厚顔無恥」(誤答例「厚顔無知」)、「意味深長」(誤答例「意味慎重」)、「五里霧中」(誤答例「五里夢中」)などの誤字や、意味がわからないと、とてもはずかしい思いをします。
◆四字熟語を会話とマンガで解説
四字熟語を覚えるには、マンガを交えた平易な解説がわかりやすく、記憶にのこりやすくなります。本書では、「四字熟語博士」と「助手猫」の会話と二コママンガで四字熟語を楽しく学べます。
◆四字熟語は、中学・高校、大学、就職試験に出る!
四字熟語は、中学から大学受験、就職試験にも出題されます。四字熟語を知っているだけで、点数を稼げます。
250以上の〈試験に出る〉四字熟語を掲載しています。
◆四字熟語クイズ付
内容説明
288の四字熟語を収録!四字熟語は先人の知恵!四字熟語には、あらゆる現象が凝縮されています。四字熟語であれば、複雑な状況や心情などの説明しにくいことが、たった4つの漢字で伝えることができます。さらに、人生の教訓としても有効です。マンガと解説で楽しみながら四字熟語を知る!覚える!四字熟語は生活のいたるところで使われています。マンガとキャラクターの会話形式の解説で、楽しく四字熟語を覚えましょう。「試験に出る」四字熟語を網羅!四字熟語は、中学、高校、大学、就職と、あらゆる試験で出題されます。四字熟語を知っておくことは、試験対策に有効です。
目次
四字熟語の魅力
1 タメになる四字熟語
2 元気になる四字熟語
3 ほめる四字熟語
4 行いを説明する四字熟語
5 様子を伝える四字熟語
6 こころを表す四字熟語
7 数字が入った四字熟語
8 ダメ出しする四字熟語
著者等紹介
大島中正[オオシマチュウセイ]
同志社女子大学特任教授。1958(昭和33)年、大阪府生まれ。専門は日本語学。個人(新島襄など)の言語生活を、語彙・表現に着目して明らかにすることを目標の1つとしている。ことわざ学会理事。サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」にコラム「ことわざで日本語再発見」を連載中
北澤篤史[キタザワアツシ]
「四字熟語の百科事典」制作者。1984(昭和59)年、大阪府生まれ。ことば好きが高じて、「ことわざ・慣用句の百科事典」や「二字熟語の百科事典」などを立ち上げ、運営。月間300万PV以上に育てる。同サイトは小中学校の教材や単語カードになっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 大金持ちの教科書