虚傳集

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電子版あり

虚傳集

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 21時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784065381427
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

虚も語れば実となる。
稀代の名手が贈る偽書歴史小説集! 

凄面白くて唸らせる……数々の名巨編を放ってきた著者初めての短編集! 

【収録作品】
「清心館小伝」 「兵は詭道なり」と説き異彩を放った江戸の道場
「印地打ち」 真田氏の下、投石の奇襲で名を馳せた山の三兄弟
「寳井俊慶」 出奔した天才仏師の数奇な生涯
「江戸の錬金術師」 猫屋敷の蘭方医にしてからくり興行の山師
「桂跳ね」 幕末の世、将棋で結ばれた若者二人の友情と運命 

内容説明

「清心館小伝」「兵は詭道なり」と説き異彩を放った江戸の道場。「印地打ち」真田氏の下、投石の奇襲で名を馳せた山の三兄弟。「寶井俊慶」出奔した天才仏師の数奇な生涯。「江戸の錬金術師」猫屋敷の蘭方医にしてからくり興行の山師。「桂跳ね」幕末の世、将棋で結ばれた若者二人の友情と運命。虚も語れば実となる。凄面白くて唸らせる数々の名巨編を放ってきた著者、初めての短編集。稀代の名手が贈る偽書歴史小説集!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たま

71
史料に基づき創作を排し人物や出来事を描く史伝ものーのパロディ。『虚傳集』の場合、依拠する史料そのものが偽で、しかもいかにも実在しそうな史料が引用されており、それがまず楽しい。「『新続畸人伝』?そんな本あるんかな?」と読み始めたら、「清新館小伝」の剣術修業が余りに荒唐無稽で、この本のスタイルを納得。ただ、「印地打ち」や「桂跳ね」のラストは心に響くものがあり、普通の小説に書いて感動させてほしいよ!と思った。虚実の被膜を縫う面白さを味わえる作品集だが、読者を選ぶかも。2025/04/17

keroppi

64
タイトルに「虚」とある。この短編集に登場する文献は、全て「虚」だそうだ。異彩を放つ江戸の道場、投石の奇襲で名を馳せた三兄弟、天才仏師、幕末に将棋で結ばれた二人。それぞれに歴史小説として実に面白い。「虚」と知らなければ「実」と思ったかも。だが「虚」と知って読むから、何処が「虚」かと知的興奮をおぼえたりする。実際にある文献すら何処まで史実かも怪しいものもあるし、今世の中に伝わるニュースすらフェイクもあるようだ。そういう虚実が曖昧な現代に投げかけられた小説とも言えそうだ。#NetGalleyJP2025/01/04

がらくたどん

54
「毒を持って毒を制す」という言葉があるが「虚を持って虚を制す」とでも言えそうな物語集。戦国から幕末の「埋もれた逸材」を後世の語り手が多数の「史料」から描き出す歴史物語の伝統的な体裁を取る。その史料の多くが虚である事を除けば。極意を遁走力に置いた剣術指南、投石技の誇りを貫いた印地衆、樹の中に仏の姿を求めた仏師、科学実験を極めた江戸の錬金術師、幕末の熱気に呑まれつつ幼馴染との将棋を愛した志士。資料が虚なのだから描き出された人物像は当然「虚」であるはずなのに虚から立ち昇る際立った「真」らしさはどうだ!実に面白い2025/04/17

天の川

52
史伝小説のように読めるのだが、タイトルは「虚傳集」なのだ。史実を裏打ちするかのように提示される文献は「虚」で、取り上げられる人物(剣術指導者・投石の技を持つ兄弟・天才仏師・錬金術師)はいずれも荒唐無稽。一話目の自然天真流を率いる涼雲の理論など、声を出して笑ってしまう。いかにもな史料名や人物名、用語が史実と巧みに入れ替わっていき、凄いなぁと。とは言え、どこまでが史実でどこからが虚なのか気になってしまい、調べ始めて中断してしまう(-_-;)最後の切ない『桂跳ね』は時代小説にしていただいて浸りたかった気がする。2025/04/27

しゃが

44
面白かった、まるで歴史解説書のようだった。タイトルがなければ、「歴史小説集」と言われたら信じていたかもしれない。フィクションは虚とわかっていても…。架空の人物、参考文献、証言など設定や史実との絡め方がすごく、ラストもニクイ。戦わずして勝つ兵法は「兵は詭道なり」と説いた江戸の道場の「清心館小伝」、真田氏の下で投石の奇襲で名を馳せた山の三兄弟の「印地打ち」、幕末に将棋で結ばれた若者二人の友情と運命を描いた「桂跳ね」が印象に残った。2025/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22402348
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品