ブルーバックス<br> みんなの高校地学―おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
みんなの高校地学―おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識

  • ウェブストアに41冊在庫がございます。(2025年05月01日 07時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 344p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065377970
  • NDC分類 450
  • Cコード C0244

出版社内容情報

すべての人が知っておきたい、
日本列島・地球・宇宙の教養が身につく!

人間をとりまく、あらゆる自然現象を扱う学問《地球科学》。
高校地学は、そのエッセンスがつまった「最高の教養」だ。
日本列島の地学的特徴、地震や噴火のメカニズム、
地球46億年の歴史、宇宙の成り立ちと進化……
「こんなに楽しい高校地学、もっと多くの人に学んでほしい!」
想いを共にした地球科学の第一人者とカリスマ地学講師が、
「誰もが読んで楽しめる教科書を」と作ったのが本書である。
地球科学の必須知識をマスターしたいすべての人に!

《目次》

序章 日本列島と巨大災害

なぜ日本列島には自信が多い?/南海トラフ巨大地震のメカニズム/誘発される「富士山噴火」/「次の大震災」の被害予測/盲点だった日本海側の防災対策 ほか

第1章 地球の姿としくみ

地球はどんな形をしているか/地球の中身はどうなっている?/地球内部で何が起きているか/地磁気とはなにか/プレートテクトニクス革命/プレートが覆う地球/地震と断層/地震はどこで起きるか/火山のはたらき ほか

第2章 46億年の地球史

地層のなりたち/地層からたどる地球の歴史/地球と生命の誕生/生物の陸上進出/陸上生物の繁栄/地質からみた日本列島/日本列島の歴史 ほか

第3章 地球をめぐる大気と海洋

大気圏/雲はなぜできるのか?/大気の状態はどのように決まるか/地球をとりまくエネルギー/風の吹き方/大気の大循環/日本の天気/気候変動はなぜ起きる?/地球を揺るがす環境問題 ほか

第4章 はてしなき宇宙の構造

太陽系の天体/地球の自転と公転/惑星の運動/太陽/恒星までの距離はどう測る?/なぜ恒星はカラフルなのか/星団/銀河系/宇宙はどのように誕生した?

おわりに 高校地学のエッセンス

内容説明

人間をとりまく、あらゆる自然現象を扱う学問“地球科学”。高校地学は、そのエッセンスがつまった「最高の教養」だ。日本列島の地学的特徴、地震や噴火のメカニズム、地球46億年の歴史、宇宙の成り立ちと進化…“こんなに楽しい高校地学、もっと多くの人に学んでほしい!”想いを共にした地球科学の第一人者とカリスマ地学講師が、「誰もが読んでわかりやすい教科書を」と作ったのが本書である。地球科学の必須知識をマスターしたいすべての人に!

目次

序章 日本列島と巨大災害(なぜ日本列島には地震が多い?;南海トラフ巨大地震のメカニズム ほか)
第1章 地球の姿としくみ(地球はどんな形をしているか;地球の中身はどうなっている? ほか)
第2章 46億年の地球史(変化する地表;堆積岩―地球を形づくる岩石2 ほか)
第3章 地球をめぐる大気と海洋(大気圏;雲はなぜできるのか? ほか)
第4章 はてしなき宇宙の構造(太陽系の天体;地球の自転と公転 ほか)

著者等紹介

鎌田浩毅[カマタヒロキ]
1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。理学博士(東京大学)。専門は地球科学・火山学。京都大学名誉教授・同大学経営管理大学院客員教授・龍谷大学客員教授

蜷川雅晴[ニナガワマサハル]
1978年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。代々木ゼミナール地学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gamemaker_K

7
高校地学をさらりと概観する本っぽく見えたが結構ガチな内容で、読み切るのが大変だった。・・・いつも思うのだが地学って宇宙とか気象から始めたら結構みんな食いつくんじゃないかなとちょっと思ったりする。まあいつ大地震が起きてもおかしくないところに住んでいるのでそっちの勉強が優先されることは当然なのだろうけど。2025/04/16

Hiroki Nishizumi

2
ザっと気軽に読めた。高校の教科書のようなものだね。2025/03/19

masaharu

1
地震や天気、宇宙について、もともと興味はあまりないが、災害ニュースなどで気にはなる。気軽にこの話題の知識を得られればとの思いで読み始めた。気軽に、、、読み始めたのだが、頭に入ってこない。かなり噛み砕いて書かれているのはわかるのだが、それでも理解しようとの思いがなければ、気軽に読んでいる程度でスラスラ頭に入るような内容でもなさそう。放射冷却、西高東低など、気になる単語については理解できた面もあり、辞書的に気になった時にあらためて読んでみたい。2025/03/27

Josh

1
入門書として意図的にそうしているようだが、かなり広範な内容をカバーしており、広く浅く、の典型。自分にとっては既知の内容が多かった点、なぜそうなるのか、それにどんな意味があるのか、といった説明が端折られている点、の2つの理由により物足りなく感じた。まあ、自分向きの本ではなかった、ということで。2/52025/02/21

Go Extreme

1
南海トラフ巨大地震: M3~6規模の内陸地震が災害前の約5倍に増加 活断層の活動頻度が上昇 東日本大震災によりプレート間の力関係が変化し陸のプレートが押される力が変動 地殻変動により地盤の隆起や沈降が発生 南海トラフ地震の予測: 約10年後に発生の可能性 最大6800万人が被災 正確な日時の予知は不可能 30年以内の発生確率70~80% 自発的避難で死者を最大8割減少可能 地球内部構造と地震波: モホロビチッチ不連続面 日本列島: プレート沈み込みで列島形成 フォッサマグナー中央部に位置する重要な地溝2025/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22362460
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品