ブルーバックス<br> 東洋医学はなぜ効くのか―ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
東洋医学はなぜ効くのか―ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム

  • ウェブストアに86冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065357484
  • NDC分類 490.9
  • Cコード C0247

出版社内容情報

私たちの生活に身近なツボ・鍼灸・漢方薬。
近年、そのメカニズムの詳細が西洋医学的な研究でも明らかになってきています。

・手のツボが便秘改善に効くのはなぜ?
・「長寿遺伝子」と漢方薬との関わり
・漢方薬が腸内細菌の「エサ」になる?
・免疫システムを「発動」させる鍼灸
・脳の「ドーパミン報酬系」に作用する鍼灸の刺激
・ツボに特徴的な神経構造を発見!  など

解明が進む「東洋医学」のメカニズム研究最前線!
まだ知らない「東洋医学」がここにある。

【目次】
第1章 鍼灸で「痛み」が和らぐのはなぜか
第2章 心とからだを整える鍼灸の最新科学
第3章 漢方薬は体内で「なに」をしているのか
第4章 「人に効く」を科学する
第5章 今すぐ実践! ツボのセルフケア

内容説明

私たちの生活に身近なツボ・鍼灸・漢方薬。近年、そのメカニズムの詳細が西洋医学的な研究でも明らかになってきた。神経ネットワークに影響を与えて免疫機能を高める鍼灸の刺激、腸内細菌と「タッグ」を組む漢方薬、そして、ツボに特徴的な神経構造も見えてきた?まだ知らない「東洋医学」がここにある。

目次

序章 東洋医学とはなにか
第1章 鍼灸で「痛み」が和らぐのはなぜか―神経ネットワークを駆け巡る刺激のシグナル
第2章 心とからだを整える鍼灸の最新科学―人体の回復力を引き出すメカニズム
第3章 漢方薬は体内で「なに」をしているのか―天然の生薬が生み出す多種多彩な作用
第4章 「人に効く」を科学する―効果・注意点を知る
第5章 今すぐ実践!ツボのセルフケア

著者等紹介

山本高穂[ヤマモトタカオ]
1971年東京都生まれ。1997年北海道大学水産学部卒業後、NHK入局。自然科学や健康・医療分野の番組を中心に制作。現在、NHKメディア総局第2制作センターチーフ・ディレクター

大野智[オオノサトシ]
1971年静岡県浜松市生まれ。1998年島根医科大学卒業、2002年同大学大学院修了(医学博士)。その後、金沢大学、東京女子医科大学、帝京大学、大阪大学等を経て、2018年から島根大学医学部附属病院臨床研究センター長・教授。2022年から島根大学医学部附属病院副病院長を兼務。東洋医学を含む統合医療・補完代替療法をテーマに学生講義や医療者・一般向け講演を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

134
NHKの特集をまとめたもの。興味深い。最新情報が分かりやすくまとめてある。 ネズミで動物実験。動物にもツボがあるということですね。 健康維持に使えそうなツボ;三陰交、足三里、百会、合谷(全部1発で漢字変換できたからすごい)2024/10/02

KAZOO

117
今まで東洋医学というとどちらかというと概念的にはわかっていたつもりなのですが、この本を読むと本当に奥が深いと感じました。私はほとんど西洋医学でしか治療をしたことがないのですが、東洋医学にもかなり効果があるのではないかということが理解できました。体のツボ(100以上の)や神経などのつながりなどで人体というのは不思議なところで様々な臓器などが関係あるのですね。いい本だと思いました。2024/11/14

夜長月🌙@読書会10周年

71
筆者の一人は島根医大卒の医師で鍼灸や漢方薬を現代の解剖学や細胞の生理化学の側面から効くメカニズムを説明しています。さらに特筆すべきは医学的効果を最も正確に評価できるランダム化比較試験や二重盲検試験での効果の結果を載せています。特に鍼については今のところ、鍼治療にはプラセボ効果が期待できることは明らかです。無治療の人に比べて鍼治療をしたふりをしただけで治療効果があります。では、プラセボ効果以上の治療効果はどうでしょう。少ないですが効果ありの論文もなくはありません。これからのさらなる研究が待たれます。2024/10/08

tonnura007

69
東洋医学はエビデンスが確立していないことから西洋医学よりも格下にみられることが多かっが、近年のエビデンスの蓄積と治療実績からその存在感が増してきた。確かに、西洋医学では改善困難である症状が鍼灸で改善するということは実際にある話。各学会のガイドラインでも漢方薬の記載が増えていることも事実。 消炎鎮痛剤の内服や貼付でなかなか改善しない腰痛や肩や首の痛みが鍼灸で容易に改善するということは自身でも経験しており、東洋医学の重要性はよくわかる。本書で鍼の原理を理解できたのは収穫。2025/01/26

神太郎

38
東洋医学って何か?なんか不思議な治療とか思っている初心者の方にはわかり易い内容にまとまっている気がする。もちろんホルモンの名前出されてもよ〜わからんって人には小難しく見えるかもしれないが、逆に言えば科学の進歩で論理的な部分や医学的なエビデンス、作用機序がわかってきたってことでこれは本書あとがきにもあるが歴史的な場面に立ち会ってるのかもしれない。でもまだわかってないことも多いので今後に期待。2024/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21950272
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品