講談社文庫<br> 霧

個数:
電子版価格
¥869
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫

  • 桜木 紫乃【著】
  • 価格 ¥869(本体¥790)
  • 講談社(2024/08発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月19日 02時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065337868
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

根室海峡に三姉妹の愛と憎しみの華が咲く。それぞれの愛を貫き、男の屍を越えた先に待つものは。直木賞作家が放つ波瀾万丈エンタメ!

解説は小説家・青山美智子氏!

24年5月から桜木紫乃、4作連続刊行! 第一弾『凍原』、第二弾『氷の轍』、第三弾『起終点駅 ターミナル』、第四弾『霧』と続きます。

内容説明

北海道・根室の街に河之辺の三姉妹あり。長女の智鶴は政界を目指す御曹司に嫁ぎ、三女の早苗は養子をとって家業を継ぐ。次女の珠生は、芸者を経て躍進著しい相羽組組長の妻となり、時代の激流に翻弄されながらも、ひたむきに愛を貫いてゆく。男たちの屍を越えた先に、待つ未来は。直木賞作家が贈る大河小説。

著者等紹介

桜木紫乃[サクラギシノ]
1965年北海道釧路市生まれ。2002年「雪虫」で第82回オール讀物新人賞を受賞し、’07年同作を収録した単行本『氷平線』でデビュー。’13年『ラブレス』で第19回島清恋愛文学賞、『ホテルローヤル』で第149回直木賞、’20年『家族じまい』で第15回中央公論文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まる

39
舞台は昭和30年代の根室、名家である河之部水産の三姉妹。長女は政界を目指す運輸会社の長男に嫁ぎ、三女は実家を継ぐため地元信金の次男と婚約。そして主人公の次女珠生はやくざから土建会社を興した相羽の妻となる。  表も裏も三家が仕切る道東の街。その男たちを時に表から時に裏から支える女たち。  姉妹と言えど三者三様の生き様は互いに容赦がない。情念と情念がぶつかり続けるのも血が繋がった故か。  最後の珠生の覚悟が潔い。桜木紫乃さんの小説は野付半島の荒涼とした風景がよく似合う。 2024/10/31

はち

23
道東出身の私にとって、この作品は胸熱な最高の一冊🙌。舞台は根室。昭和30年後半から40年にかけての約6年間を描いている。主人公は、名家三姉妹の次女。長女は政治家へ嫁ぎ、三女は経済界、本人は裏稼業の組長の妻となる。姉妹ならではの腹の探り合い。自分の気持ちに蓋をしてプライドだけで己を支える次女の姿に胸が痛い!ずっと野付半島の霧に包まれているような、、、そんな感じ。私が小学生の頃、大人の話には「拿捕」とか「密漁」とかよく出てきていた。身近な外国といえば「ソ連」。物騒な単語も多いが、どこか懐かしかった。2025/06/01

けんけんだ

15
根室を舞台にした名家三姉妹の物語。極道の妻たち風な大河ドラマみたいで面白かった2024/09/05

ウッチー

6
 桜木さんの小説は何冊目になるだろう。どれもが寒い北海道を舞台とした強く生きる女性が多い中、この主人公の珠生は特に強さと内に秘めた悲しさを感じた。珠生と木村のその後も気になる終わり方でした。2025/08/06

4
「ここ、どこですか」「砂嘴です。野付半島の。」野付半島。風が強くて、身を切るように寒くて、強い波が防波堤を乗り越えて車道まで濡らす場所。霧の中から鹿の群れが現れる。冬には山が雪をかぶってその輪郭を強調し、島々が存在感を増す。流氷が来と海が凍る。氷の海の上を、あの島まで、歩けてしまえそうな場所。何度も何度も足を運んだ、特別な場所。ラストシーンの野付半島の風景は、あの冷たい風とともに、映像として私の目に、ありありと浮かんだ。文字によって、それまで幾度となく見た景色と、物語の景色が、交じり合い出現した。2025/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22053093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品