出版社内容情報
「老いの達人」が初タッグ!
ヨタヘロの「老いの実況中継」を通して、読者に励ましや乗り越えるコツを伝える樋口恵子さん御年91歳。
対談相手の和田秀樹先生は、高齢者専門の精神科医として、耐える高齢者ではなく、人生を満喫する生き方や実践方法を説いて、大きな支持を受けています。
「うまく老いる」にはどうしたらいいでしょうか。
本書で、樋口さんと和田先生が、具体的に教えてくれます。
【健康面でのコツ】
・健康寿命を延ばしたければ病気を見つけるな
・ピンピンコロリの前にヨタヘロ期があると知る
・70代と80代で「老い」への対策は変わる
・老いは「意欲の低下」から始まる
・老人性うつを早めに見つけるポイント ほか
【いい医療の見分け方】
・いい医者かどうか見分ける5つのポイント
・80歳過ぎたら健診は受けないほうがいい
・先進国で日本だけがん死が増えているわけ
・真似したい健康長寿の長野県方式 ほか
【樋口さんと和田先生の生きるヒント】
・高齢期は、自由に私らしく生きるチャンス
・心をご機嫌にする魔法の言葉
・「ひとり老い」のほうが元気で長生き
・長生きをして、何をしたらいいか
・リビング・ウイルを書くと生き方が変わる
・老いを生きやすくする性格とは?
・男のおしゃべりは寿命を延ばす?
・幸齢者になる10の秘訣 ほか
老いを怖い、つらいとすごすより、高齢期を自分らしく自由に生きるチャンス到来と頭を切り替えたいものです。
60代、70代、80代と、樋口先生の赤裸々で痛快な老いの実況中継に、6000人以上の高齢者を診てきた和田先生が、心と体の両面から「幸せになる」秘訣を解説。本書は幸齢者になるための一冊なのです。
内容説明
老いの達人が初タッグ!痛快!こんな老い方ならわるくない。
目次
第1章 死ぬ気になれば―老いの実況中継(「死」を意識して生き方が決まった;「長生きするのが怖いです」 ほか)
第2章 「老いる」「老いない」の分かれ道(「足腰」や「記憶力」より先に衰えるもの;意欲の低下がいろいろな老化の引き金に ほか)
第3章 医者と91歳評論家が語る「いい医療の見分け方」(高齢者に必要なのは専門医より総合診療医;いい医者を探すのに最初にすること ほか)
第4章 自由に、私らしく、生きるチャンス(「できなくなった」は自由になるチャンス;思い切って「調理定年」したら健康回復 ほか)
第5章 嫌老社会vs.幸齢者が増える社会(高齢者を排除するしくみ;移動手段がなくなると要介護率が上がる ほか)
著者等紹介
樋口恵子[ヒグチケイコ]
評論家・東京家政大学名誉教授。1932年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長。女性地位向上運動のリーダーのひとりとして活躍、介護保険制度創設に尽力。厚生労働省社会保障審議会委員、地方分権推進委員会委員、消費者庁参与などを歴任。現在も執筆、講演活動を続けている
和田秀樹[ワダヒデキ]
精神科医。1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院・浴風会病院を経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
てつろう
ochatomo
カッパ
Humbaba
takao