出版社内容情報
■英雄たちが読み継いできた『孫子』は、曹操が定めたものだった!■
□1800年受け継がれた”スタンダード”□
「三国志」の激戦を戦い抜いた「魏武」曹操が、自らの軍事思想を込めて全篇にわたって付した注とともに校勘したその全文が、いまここに明らかに!
読みやすい現代語訳に、懇切な語釈を付した全訳注。
曹操が実践の応用に足るように定本をつくったからこそ『孫子』は現代まで兵法の根本として重んじられてきたことが、よくわかる!
さらに、曹操や諸葛亮ら英傑たちが、戦場において孫子の説く兵法をいかに具体化させたかを分析する「実戦事例」も掲載。
『孫子』の真髄がより具体的にわかるようになり、さらには「三国志」の世界もより深く理解することができる画期的全訳。
*本書は講談社学術文庫のための訳し下ろしです。
【本書より】
曹操は、『孫子』の本文が持つ意味を深め、自身の解釈に合うような校勘をしながら、そこに自己の軍事思想を込めたのである。『孫子』は、これ以降、曹操が定めた本文を基本とした。……曹操の存在無くして、現行の『孫子』を考えることはできない(本書「解題」)
【本書の内容】
始計篇 第一
【実戦事例一 白馬の戦い1】
【実戦事例二 烏桓遠征】
作戦篇 第二
【実戦事例三 官渡の戦い1】
謀攻篇 第三
【実戦事例四 赤壁の戦い1】
【実戦事例五 下ヒの戦い】
軍形篇 第四
【実戦事例六 官渡の戦い2】
兵勢篇 第五
【実戦事例七 白馬の戦い2】
【実戦事例八 合肥の戦い】
【実戦事例九 呉の平定】
虚実篇 第六
【実戦事例十 蜀漢滅亡】
軍争篇 第七
【実戦事例十一 諸葛亮の外交】
【実戦事例十二 夷陵の戦い】
【実戦事例十三 博望坡の戦い】
【実戦事例十四 穣城の戦い・ギョウ城の戦い】
九変篇 第八
【実戦事例十五 五丈原の戦い】
行軍篇 第九
【実戦事例十六 諸葛亮の信】
地形篇 第十
【実戦事例十七 泣いて馬謖を斬る】
九地篇 第十一
【実戦事例十八 第一次北伐】
火攻篇 第十二
【実戦事例十九 赤壁の戦い2】
用間篇 第十三
【実戦事例二十 孟達を誘う】
原文
解題
曹操の生涯
年表
内容説明
古来読まれ続けてきた『孫子』の定本は、「三国志」の激戦を戦い抜いた「魏武」曹操の校勘によるものだった。曹操が自らの軍事思想を込めて全篇にわたって付した注とともに、その全文がいまここに明らかとなる。さらに、曹操や諸葛亮ら英傑たちが、戦場において孫子の説く兵法をいかに具体化させたかを分析する「実戦事例」を備える画期的全訳の登場!
目次
始計篇 第一
作戦篇 第二
謀攻篇 第三
軍形篇 第四
兵勢篇 第五
虚実篇 第六
軍争篇 第七
九変篇 第八
行軍篇 第九
地形篇 第十
九地篇 第十一
火攻篇 第十二
用間篇 第十三
魏武注『孫子』原文
著者等紹介
渡邉義浩[ワタナベヨシヒロ]
1962年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻修了。現在、早稲田大学理事・文学学術院教授。三国志学会副会長事務局長。専攻は中国古代史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
楽
アカツキ
つわぶき
yuki
NAGISAN