講談社現代新書<br> 従属の代償―日米軍事一体化の真実

個数:
電子版価格
¥1,023
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
従属の代償―日米軍事一体化の真実

  • 布施 祐仁【著】
  • 価格 ¥1,078(本体¥980)
  • 講談社(2024/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 14時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065325308
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報


「安全保障を専門とするジャーナリストとして20年以上活動してきた中で、
今ほど戦争の危機を感じる時はありません。」

日本がいつの間にか米国のミサイル基地になっていた……政府の巧妙な
「ウソ」を気鋭のジャーナリストが見破る!現代人必読の安全保障論。

「いま、人知れず大変な事態が進行している。米軍が日本全土に対中戦争を想定した、核を搭載可能なミサイルを配備しようとしているのだ! しかも今後、日米の軍事一体化が「核共有」まで進めば、米軍は密約により、その核ミサイルを自衛隊に発射させることも可能になる。この未曾有の難局に、私たち日本人はいったいどう対処すればよいのか? 第一人者布施祐仁による驚愕のレポートと提言に、ぜひ耳を傾けてほしい」
――矢部宏治氏(『知ってはいけない』)

「布施祐仁は、戦後日本の対米従属の戦慄すべき帰結を容赦なく暴き出している。世界の火薬庫と化しつつある東アジアで、我々は戦争屋のお先棒担ぎになるのか、それとも平和の架け橋となるのか、決断の時はいまである」
――白井聡氏(『永続敗戦論』)

● 「台湾有事」をシミュレーション 日本への影響は?
● 日本にミサイルが配備される可能性
● 自衛隊が「米軍の一部」に…「非対称」な軍事関係
● 広がる米中間の溝 核軍拡競争の時代に逆戻りか
● 政府による巧妙な嘘…「核持ち込み密約」の真実
● 「日本有事」を防ぐために――日本がとるべきミサイル・核政策とは?

「戦後安全保障政策の大転換」
その正体は、終わりなき軍備拡張と米国への従属だった――
現代を「新しい戦前」にしないために

【目次】
はじめに
第1章 南西の壁
第2章 中距離ミサイルがもたらす危機
第3章 米軍指揮下に組み込まれる自衛隊
第4章 日本に核が配備される可能性
第5章 日米同盟と核の歴史
第6章 米中避戦の道
おわりに
主要参考文献

内容説明

日本はいつの間に米国のミサイル基地になったのか?「戦後安全保障政策の大転換」その正体は、終わりなき軍備拡張と米国への従属だった―現代を「新しい戦前」にしないために。

目次

第1章 南西の壁
第2章 中距離ミサイルがもたらす危機
第3章 米軍指揮下に組み込まれる自衛隊
第4章 日本に核が配備される可能性
第5章 日米同盟と核の歴史
第6章 米中避戦の道

著者等紹介

布施祐仁[フセユウジン]
1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。専門は外交・安全保障。『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』(三浦英之氏との共著、集英社)で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞。その他にも、平和・協同ジャーナリスト基金賞とJCJ(日本ジャーナリスト会議)賞を受賞した『ルポ イチエフ 福島第一原発レベル7の現場』(岩波書店)など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

55
布施祐仁さんの分析が的確で、最近の日米関係の異状さに警鐘を鳴らす良書だと思う。日本政府はサンフランシスコ講和条約とセットになった日米安全保障条約以降、国民にウソをついて対米従属に甘んじてきた。そして、近年は台湾有事を掲げて大軍拡をひた走る。しかし布施さんは、米中関係はそこまで悪くなっているわけではないと述べている。なるほどと思った。国際関係、外交政策・・・。もっと日本はしっかり考えなければならない。最後、「おわりに」で独立自尊の精神をもって立ち上がるべし、と石橋湛山の言葉を記した布施さんの思いが重い!2025/03/02

まると

32
自民一強の時代に、対米従属はもはや取り返しのつかないところまで深化してしまったのかもしれない。専守防衛だったはずが、いつの間にか敵基地攻撃が可能となり、米主導で南西諸島には核ミサイルまで配備されかねない状況にあるという。これでは台湾有事で日本が戦争に巻き込まれないという方がおかしいだろう。ではどうすべきかという問いに、著者は対話外交で平和共存を維持してきたASEANと、冷戦克服に独自に動いた石橋湛山を例に挙げ、独立自尊の精神による外交政策の転換を唱えている。示唆に富む穏健な提言に只々うなずくばかりだった。2024/11/12

kan

25
自衛隊と米軍の一体化と、南西諸島に軍事基地配備が進んでいる現状を分析し、日本の今後の展望を示す書。非核三原則を密約や抜け道やブラックボックスなく守る姿勢を貫くのがどんどん難しくなっている。新しい戦前とも言われる時代、台湾有事では日本が最前線に置かれるという認識のもと、日本のリスクを冷静に指摘し、独立自尊、ASEANとの連携深化を提案。自衛隊を米軍の指揮下に組み込みたい米国、特にトランプの露骨な発言と姿勢も併せて注視していきたい。2025/04/17

ta_chanko

25
現在、米軍と自衛隊の一体化が着々と進んでいる。台湾有事や朝鮮半島危機に備えたもの。日本にミサイル基地が作られ、いざというときは核兵器を配備することも想定されている。中国から見れば、キューバ危機の再現。最悪の場合、米中戦争の先兵として自衛隊が使われ、日本本土に中国からの核ミサイルが撃ち込まれる。これが従属の代償。ASEAN諸国のように、多角的かつ自立的な外交によって「域内からの核兵器の排除」などの有効な政策を提言することはできないのか。対米従属一辺倒では危うい。好き嫌いを超えた、生き残るための外交が不可欠。2024/11/08

ロビン

20
気骨のジャーナリスト布施祐仁さんが、対米従属一辺倒の日本が、このままその道を行くならば台湾有事という米中戦争に巻き込まれて日本の国土を戦場にしてしまうかもしれないことに警鐘を鳴らした本。日本人は敗戦からこっちアメリカのもとで主権意識を喪失し、自主的にものを考えなくなってしまったが、フィリピンまたASEAN諸国を始めとするアジアの国々は日本と違いその団結と経済力を背景にアメリカや中国と渡り合い対話による平和を構築することにかなり成功している。日本人一人一人が政治を厳しく監視し自国の在り方に関心を持つべきだ。2024/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22127138
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品