出版社内容情報
かつては「人口爆発」が、そして現代では「人口減少」が、重大な危機として社会に浮上している。
人口が増えたり減ったりすることは、社会においていかなる問題として捉えられてきのか。
経済学の歴史を振り返ると、それは制度や統治という問題圏と常に重なり合いながら論じられてきた。
本書はそれの道のりを、社会思想史の底流にある大きな流れとして描き出す挑戦である。
人口というものは、とりわけ現在の日本において喫緊の問題となっているが、それはわたしたちが社会をいかなるものとして捉え、統治するかという問題と表裏一体となっている。
アダム・スミス、マルサス、ミル、ケインズ――本書でたどる彼らの思想的格闘のあとは、いまわたしたちがまさに直面する危機を考えるにあたり、見逃すことのできない発見をもたらすだろう。
【本書の内容】
序文
第一章 重商主義の時代 人口論の射程の広さとデータ主義の起源
1.はじめに
2.ペティ:人口を測る
3.重商主義と人口
4.おわりに
5.補説:ベーコン主義
第二章 スミスの時代 自由と平等の条件と、経済学の生成
1.はじめに
2.モンテスキュー
3.ヒューム・ウォーレス論争
4.ステュアートとケイムズ卿
5.スミス
6.おわりに
第三章 マルサスと古典派経済学 フランス革命後の統治論の平等論的転回
1.はじめに
2.コンドルセとフランス革命
3.ゴドウィンとフランス革命
4.マルサス
5.リカードウ
6.J・S・ミル
7.おわりに
第四章 ケインズと転換期の経済学 人口減少論の勃興
1.はじめに
2.マーシャル
3.優生学
4.ケインズにおける人口変動
5.成長理論と人口:ハロッドとソロー
6.おわりに
第五章 現代の経済学 人口法則とその統治論的含意
1.はじめに
2.人口転換論
3.現代経済学と人口論
4.世代間所得移転
5.経済の成長と長期停滞
6.おわりに
結語
注
参考文献
内容説明
発展途上国の人口爆発と、先進国における少子化―この重層的危機を、我々はいかに乗り越えうるのか?スミス、マルサス、ミル、ケインズ―本書でたどる巨人たちの思想的格闘のあとからは、現在の世界が直面する危機を考えるために、見逃すことのできない発見がもたらされるだろう。統治と制度、平等といった問題圏と常に重なりあいながら社会思想史の底流を成し続けてきた人口をめぐる経済学的思考が、いまここに浮上する!
目次
第1章 重商主義の時代―人口論の射程の広さとデータ主義の起源(はじめに;ペティ:人口を測る;重商主義と人口;おわりに;補説:ベーコン主義)
第2章 スミスの時代―自由と平等の条件と経済学の生成(はじめに;モンテスキュー;ヒューム・ウォーレス論争;ステュアートとケイムズ卿;スミス;おわりに)
第3章 マルサスと古典派経済学―フランス革命後の統治論の平等論的転回(はじめに;コンドルセとフランス革命;ゴドウィンとフランス革命;マルサス;リカードウ;J.S.ミル;おわりに)
第4章 ケインズと転換期の経済学―人口減少論の勃興(はじめに;マーシャル;優生学;ケインズにおける人口変動;成長理論と人口:ハロッドとソロー;おわりに)
第5章 現代の経済学―人口法則とその統治論的含意(はじめに;人口転換論;現代経済学と人口論;世代間所得移転;経済の成長と長期停滞;おわりに)
著者等紹介
野原慎司[ノハラシンジ]
1980年、大阪府に生まれる。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。現在、東京大学大学院経済学研究科准教授。専攻は、経済学、経済学史、社会思想史、経済・社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
氷柱
ゼロ投資大学
嵐 千里
Ra
-
- 電子書籍
- 横浜コインランドリー 今日も洗濯日和 …
-
- 電子書籍
- 最強呪族転生 ~魔術オタクの理想郷~5…
-
- 電子書籍
- Lv2からチートだった元勇者候補のまっ…
-
- 電子書籍
- 【花とゆめプチ】[カラー版]兄友 第6…