講談社選書メチエ<br> 人口の経済学―平等の構想と統治をめぐる思想史

個数:
電子版価格
¥2,255
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
人口の経済学―平等の構想と統治をめぐる思想史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 19時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065297490
  • NDC分類 334.1
  • Cコード C0310

出版社内容情報

かつては「人口爆発」が、そして現代では「人口減少」が、重大な危機として社会に浮上している。
人口が増えたり減ったりすることは、社会においていかなる問題として捉えられてきのか。
経済学の歴史を振り返ると、それは制度や統治という問題圏と常に重なり合いながら論じられてきた。
本書はそれの道のりを、社会思想史の底流にある大きな流れとして描き出す挑戦である。

人口というものは、とりわけ現在の日本において喫緊の問題となっているが、それはわたしたちが社会をいかなるものとして捉え、統治するかという問題と表裏一体となっている。
アダム・スミス、マルサス、ミル、ケインズ――本書でたどる彼らの思想的格闘のあとは、いまわたしたちがまさに直面する危機を考えるにあたり、見逃すことのできない発見をもたらすだろう。

【本書の内容】
序文
第一章 重商主義の時代 人口論の射程の広さとデータ主義の起源
1.はじめに
2.ペティ:人口を測る
3.重商主義と人口
4.おわりに
5.補説:ベーコン主義
第二章 スミスの時代 自由と平等の条件と、経済学の生成
1.はじめに
2.モンテスキュー
3.ヒューム・ウォーレス論争
4.ステュアートとケイムズ卿
5.スミス
6.おわりに
第三章 マルサスと古典派経済学 フランス革命後の統治論の平等論的転回
1.はじめに
2.コンドルセとフランス革命
3.ゴドウィンとフランス革命
4.マルサス
5.リカードウ
6.J・S・ミル
7.おわりに
第四章 ケインズと転換期の経済学 人口減少論の勃興
1.はじめに
2.マーシャル
3.優生学
4.ケインズにおける人口変動
5.成長理論と人口:ハロッドとソロー
6.おわりに
第五章 現代の経済学 人口法則とその統治論的含意
1.はじめに
2.人口転換論
3.現代経済学と人口論
4.世代間所得移転
5.経済の成長と長期停滞
6.おわりに
結語

参考文献

内容説明

発展途上国の人口爆発と、先進国における少子化―この重層的危機を、我々はいかに乗り越えうるのか?スミス、マルサス、ミル、ケインズ―本書でたどる巨人たちの思想的格闘のあとからは、現在の世界が直面する危機を考えるために、見逃すことのできない発見がもたらされるだろう。統治と制度、平等といった問題圏と常に重なりあいながら社会思想史の底流を成し続けてきた人口をめぐる経済学的思考が、いまここに浮上する!

目次

第1章 重商主義の時代―人口論の射程の広さとデータ主義の起源(はじめに;ペティ:人口を測る;重商主義と人口;おわりに;補説:ベーコン主義)
第2章 スミスの時代―自由と平等の条件と経済学の生成(はじめに;モンテスキュー;ヒューム・ウォーレス論争;ステュアートとケイムズ卿;スミス;おわりに)
第3章 マルサスと古典派経済学―フランス革命後の統治論の平等論的転回(はじめに;コンドルセとフランス革命;ゴドウィンとフランス革命;マルサス;リカードウ;J.S.ミル;おわりに)
第4章 ケインズと転換期の経済学―人口減少論の勃興(はじめに;マーシャル;優生学;ケインズにおける人口変動;成長理論と人口:ハロッドとソロー;おわりに)
第5章 現代の経済学―人口法則とその統治論的含意(はじめに;人口転換論;現代経済学と人口論;世代間所得移転;経済の成長と長期停滞;おわりに)

著者等紹介

野原慎司[ノハラシンジ]
1980年、大阪府に生まれる。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。現在、東京大学大学院経済学研究科准教授。専攻は、経済学、経済学史、社会思想史、経済・社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

氷柱

3
1007作目。9月9日から。人口と経済についての基本が綴られている。経済の授業に登場した歴史上の人物たちが押し寄せるかのように蘇ってきた。とは言え経済学自体が若い学問であるので後半に至っては在命している人たちもいた。人はどのようにして増えて行くのかが様々な文脈から述べられている。社会が複雑になればなるほどその結果は読み取れなくなっていて、文化の形によってその差異はどんどん拓いていく。まだまだ予見ができない分野なのである。2023/09/16

ゼロ投資大学

2
近いうちに訪れる「人口減少社会」への処方箋を経済学の観点から明らかにする。世界の多くの国々で出生率が急激に低下する傾向にある。人口減少社会は、高齢者の増加と労働者人口の減少を通じて、社会の需要の減少を招く。企業は設備投資を控え、個人は消費に消極的になると、経済が縮小する悪循環となる。人口が経済学において、どのような役割を果たしてきたのかを論じる。2023/09/14

嵐 千里

2
実は全編を通読していません。 購入動機に従って、序文(本書の概観、著者の問題関心)、第五章(私の問題関心)、結語(本書の総括、著者による解決策の提起)だけ読みました。 それだけでも、私の興味関心は十分に満たされました。 折を見て、全編を通読したいと思います。2023/04/24

Ra

1
人口をめぐる経済学史を重商主義時代から現代まで.巨人たちの思考は、当時の時代状況に当然に拘束されているということがよくわかる.しかしながら、本書においては、人口をめぐって思考すべき領域の広さが強調され、当該領域の構成要素の捕捉程度の多寡が論者ごとに計られるが、いまいち「統治」「制度」の定義がわからない(大半の制度は統治の産物ではないか?)ため、経済内生と経済外生の区分が呑み込めない.2022/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20307058
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品