ブルーバックス<br> 生物を分けると世界が分かる―分類すると見えてくる、生物進化と地球の変遷

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

ブルーバックス
生物を分けると世界が分かる―分類すると見えてくる、生物進化と地球の変遷

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月19日 05時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065288184
  • NDC分類 461
  • Cコード C0245

出版社内容情報



岡西 政典[オカニシ マサノリ]
著・文・その他

内容説明

すべての生物学の土台となる学問こそが、分類学だ!なぜ、我々は「ものを分けたがる」のか?人類の本能から生まれた分類学の始まりは紀元前。アリストテレスからリンネ、ダーウィン…と数々の生物学の巨人たちが築いてきた学問は、分子系統解析の登場によって大きな進歩を遂げている。生物を分け、名前を付けるだけではない。分類学は、生命進化や地球環境の変遷までを見通せる可能性を秘めている。生命溢れるこの世界の「見え方」が変わる一冊!

目次

プロローグ 分類学者の日常
第1章 「分ける」とはどういうことか―分類学、はじめの一歩
第2章 分類学のはじまり―人は分けたがる生き物である
第3章 分類学のキホンをおさえる―二名法、記載、命名規約とは?
第4章 何を基準に種を「分ける」のか?―分類学の大問題
第5章 最新分類学はこんなにすごい―分子系統解析の登場と分類学者の使命
第6章 生物を分けると見えてくること―分類学で世界が変わる
エピローグ 分類学の未来

著者等紹介

岡西政典[オカニシマサノリ]
1983年、高知県生まれ。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了。博士(理学)。文部科学省教育関係共同利用拠点事業(京都大学瀬戸臨海実験所)研究員、茨城大学理学部助教、東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(三崎臨海実験所)特任助教などを経て、2022年4月より広島修道大学人間環境学部助教。著書に『深海生物テヅルモヅルの謎を追え!』(東海大学出版部)、『新種の発見』(中公新書)。日本動物学会論文賞・藤井賞・奨励賞、日本動物分類学会奨励賞、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。北海道大学理学部在学時に分類学に出会い、様々な未知の動物を求めてフィールドを駆け巡る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

流石全次郎

13
生物の分類。分類学とは何か。その歴史と経緯、分類学の父アリストテレスから、現在の学名を提唱したリンネ。生物学の基盤環境は生物分類学のうえに成り立ってっいるのは明らかではあるけど、その全貌把握はまだまだ。最新の分類学手法や各専門分野の融合化、紆余曲折しながら種の分類を解析していく過程、過去の記載の誤りを補正していく作業。新種発見、新種記載のプロセスなど。突き詰めてゆくと哲学的な領域にはいってゆく生物の種とは何だろうという疑問。いずれも分かり易い内容で素直に読み終えることができました。2022/09/07

🍭

7
化学・物理分野の息抜きに生物系の本を読みました。既知の言葉が多いので読みやすかったです。分類学と系統学が扱う部分がマスクしてるって話とか、αβγ分類学の話とか、「分類学とは何か」をわかりやすめ(わかりやすいとは言ってない)に説明していてくれていて面白かったです。学名をつける際の実際の方法や、論文の書き方とかについて触れてるところも好印象です。分子系統解析がつかえる、今後の分類学はどのくらい発展していくのか楽しみだなと思いました。μ、n、f、aの世界へアクセスできる時代ってすごい。2023/11/09

くまくま

7
分類学とは何か、歴史から実際の取り組みまで多面的に知ることができて門外漢でも楽しめた。そもそも種(しゅ)とは何かですら、定義が定まっていないというのは面白い。2022/08/25

クラーケン

4
生物が好きだけど、その分類の現在がどんなものなのか知りたくて読みました。結果、完全には分かっていないということがわかりました。生物種という最も重要な区分さえ、その定義には議論があるということや、DNAでの系統分類もその塩基が置換される考慮しながら系統樹を描かなくてはいけないので、スイッチポンで機械にかければ良いものでもないということがわかりました。2023/10/14

桧山

4
ちょっと難しかった。生物の分類って明確に線引きできると思ってたんだが実際はそうではなく、隠蔽種とか面倒くさいのもあると初めて知った。もうちょい個々の生物に興味を持ってから分類学に手を出した方がよく理解できた気がする。2023/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19885878
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。