講談社選書メチエ<br> 失格でもいいじゃないの―太宰治の罪と愛

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
失格でもいいじゃないの―太宰治の罪と愛

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月20日 07時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065282113
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0310

出版社内容情報

「生まれて、すいません」「待つ身が辛いかね、待たせる身が辛いかね」「恥の多い生涯を送ってきました」
いくつかの盗作があり、薬物中毒者でもあり、心中事件を繰り返し、最後は妻子を残して愛人と38歳で入水心中を遂げた作家は、今なお多くの読者を惹きつけています。
三島由紀夫に毛嫌いされて、檀一雄を激怒させたが、それでも無視できない魅力を感じていました。
太宰は、ダメな人間であり、ダメな作家であったからこそ、その輝きが永続するのだと、著者は言います。また、現代だからこそ、読まれるべき作家なのだとも。
太宰の作品が持っている、弱者に寄り添う独特な視線、未来志向とはほど遠い、退嬰的なあり方、自堕落なあり方は、私たちが弱々しく生きる自由があり、弱々しくしか生きられない私たちに寄り添う力があるのです。
弱い立場にあった(今なおある)「女」という存在を太宰はどう表現しているのかを、女言葉を使った作品の解読から読み解く「第一章 言語的異装趣味 「女」は文学に何をもたらしたのか」。
戦前・戦後を挟んで、人間でなかった天皇は、「人間」となりました。第一章の議論を受けて、多くの周りの人々を喪失した経験を生き残り(サバイバー)として、生きながらえる時の罪悪感(ギルト)をどう捉えるのかという視点から、作品を読み解く「第二章 人間失格と人間宣言 二人のサバイバース・ギルト」。
そして、「第三章 治りたがらない病人 太宰と三島」では、第二章の議論を受けて、二人の対照的な作家のあり方から、戦後日本における、生き方の困難への立ち向かい方を読み解いていきます。
作家太宰治の魅力を根本から問いなおす一冊です。

【目次より】
序 章 ふたつの失格
第一章 言語的異性装趣味 女生徒の見た世界
第二章 人間失格と人間宣言 太宰治と天皇
第三章 戦後作家のサバイバル 太宰と三島
終 章 私的太宰治論あるいはすこし長いあとがき
ほんとうのおわりに

主要参考文献
初出一覧

内容説明

盗作、薬物中毒、数度の心中事件…。最後は妻子を残して愛人と三八歳で入水心中を遂げた作家は、今なお多くの読者を惹きつけてやまない。三島由紀夫に「治りたがらない病人」と毛嫌いされ、「走れメロス」のモチーフ「熱海事件」に巻き込まれた檀一雄を激怒させた作家。太宰の弱者に寄り添う独特な視線、自堕落なあり方は、弱々しく生きる自由を決して否定しない。ダメ人間太宰の深い愛に触れる、感動の評論。

目次

序章 ふたつの失格
第1章 言語的異性装趣味―女生徒の見た世界(女であることへの嫌悪;なぜ私は「女」なのか ほか)
第2章 人間失格と人間宣言―太宰治と天皇(人間と「人非人」;太宰と戦後社会 ほか)
第3章 戦後の作家のサバイバル―太宰と三島(三島由紀夫は太宰治の文学をどのように見ていたか;二人の邂逅 ほか)
終章 私的太宰治論あるいはすこし長いあとがき

著者等紹介

千葉一幹[チバカズミキ]
1961年生まれ。大東文化大学教授。文芸評論家。東京大学文学部仏文科卒、同大学院比較文学比較文化修士課程修了、博士課程中退。群像新人文学賞受賞。島田謹二記念学藝賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

118
あまりのダメ人間ぶりに辟易させられる太宰治の文学が今も読み継がれるのは、そこに描かれた競争社会に背を向けた失敗者に共感するからと著者は見る。恥さらしで非倫理的な生き方をしていると自覚すればこそ、開き直って苛酷な現実に取り残された弱者のダメっぷりを書くのが太宰流なのだ。それは確かに優れた文学を生む母体となるが、作家には病人であり続けることを求める。病を克服し健康な心と体を取り戻せば、今度は作家としてダメになってしまう。弱く女々しい自分を嫌悪して自死までした太宰に、人は己の弱い部分を重ねてしまうのではないか。2023/04/05

trazom

116
私は太宰治が苦手。自堕落な生き方も、読点でポツポツ切れる文章も…。そんな偏見の一掃を願って本書を手にする。前半、「女生徒」「斜陽」の成立にフェミニズムを見るのは賛成しないし(私には剽窃以上の何物でもない)、太宰と天皇との関係の考察も腑に落ちない。でも後半で、太宰が家族愛や戦後民主社会に素直になれない背景が、サバイバーズ・ギルトだとする考えには共感する。正に「トカトントン」。あれほど太宰を嫌悪した三島由紀夫に対する論考も秀逸。三島を対置すると、弱くしか生きれない人に寄り添ってくれる太宰の意味が浮彫りになる。2023/05/03

ゆのん

60
中学生の時の夏休みの宿題で課題図書の中田から選んだ『人間失格』。当時の私には衝撃的な内容で、更に真面目過ぎる中学生だったので妙な潔癖から嫌悪に似た感情だけで読み終えた。以来、相当な大人になってから再度太宰作品を再読する事となる。大人になってから読んだ太宰作品は面白かった。今回この本を読んだのは太宰治についてもっと知りたいと思ったからだが…太宰初心者には少々難しい内容だった。とはいえ、初めて知った事や、執筆された当時の事は興味深く読んだ。2023/02/18

tamami

49
新潮文庫では、漱石の『心』に次いで、太宰の『人間失格』が読まれているという。著者は、「生活人としてもダメで、ひょっとすると作家としても「失格」かもしれない太宰だが、しかしそのダメさ、退嬰的な部分が、むしろこうした世の中だから人を引きつけるのではないか、そういう太宰の作品の持つ意義や魅力に迫ろうというのが本書の趣旨」と記す。いわば太宰作品売り込み本!そのままに、太宰の「言語的異性装趣味」で書かれた『女生徒』や愛人の日記を元にしたという『斜陽』などの作品に触れることで、生きにくい現代の諸相に迫ることができる?2023/03/31

Y2K☮

37
太宰と三島は表裏一体。前者は己の弱さを生き残るための武器へスライドさせ、後者は弱さを克服せんとする強靭な意志を鎧に換えた。しかしいずれも虚構を通して。実際の太宰には狡猾な強さが見え隠れし、三島の雄々しさはどこか戯画的と映る。たしか「豊饒の海」第四部を石原慎太郎が酷評していたが、たぶん三島の実像を見透かしていたのだろう。だが虚構としての文学でしか人々の心に訴えられぬものもあるし、満更嘘だけでもないからこそ時代を変える先鞭となり得る。「女生徒」の元になった有明淑の日記は「斜陽日記」みたいに広く知られてほしい。2023/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20582765
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品