出版社内容情報
クーリエ・ジャポン[クーリエ・ジャポン]
編集
内容説明
「なぜ銀メダルでも謝罪するのか」「義理チョコという呪縛」米NYタイムズ、仏ル・モンドらが報じた日本の「謎」。
目次
第1章 日本株式会社の不思議(会社にすべてをささげるサラリーマンはどこへ行く;働きすぎなのになぜ東京の生産性は低いのか;なぜ日本人は銀メダルでも謝罪するのか;なぜ日本の政界は世襲政治家が多いのか;“ファックス”をやめられない理由―ハイテク国の不思議な二面性;日本の会社員を縛る義理チョコはなぜなくならないか;「居眠り」は勤勉の証!?―オフィスで、電車で、どこでも眠る日本人;男女賃金格差が縮まらない理由―ワーキングマザーの試練)
第2章 日本社会はどこへ行く(日本で年功序列が続く理由―なぜ年上が「エラい」のか;日本ではなぜポピュリズムが台頭しないのか)
第3章 ニッポンの今を歩く(日本人の自殺率はなぜ高い?その数、年間2万人以上;孤独死ニッポンで急成長した「遺品整理ビジネス」とは;「人間より人形が多い」限界集落―日本の過疎化;外国人労働者が日本社会を生きる困難;「日本の老舗」の生存戦術―創業1000年京都の餅屋に学ぶ;ヤクザ稼業から足を洗った男たち―極道「大量離脱」の理由)
第4章 若者事情(なぜ日本の若者は「内向き」になってしまったのか;科学技術分野の女性比率が低い理由;「ひきこもり」当事者たちのいま;なぜいつまでも女性スポーツ選手に「女らしさ」を求めるのか;名門進学校「開成学園」運動会―「棒倒し」を続ける理由;日本の若者の投票率はなぜ低いままなのか?;東京に見切りをつける若者たち―パンデミックと地方移住)
第5章 日本の深奥(平成日本と天皇―「アキヒトイズム」とは何か;女性皇族の苦悩―米紙が見た「不平等」の中身)
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
活字の旅遊人
なっぱaaua
たまきら
つちのこ