講談社学術文庫<br> 港の世界史

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

講談社学術文庫
港の世界史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月16日 20時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 392p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065260531
  • NDC分類 683.92
  • Cコード C0122

出版社内容情報

港とは、いつの時代でもその時代の生産力と流通システムの決定的な影響を受ける、いわば「歴史の鏡」である。本書は、横浜で港湾経済史を研究してきた著者が、古代から現代までの世界の港の発達と、それをうながす生産・流通関係などの歴史を、ひとつの「物語」として描いた「港から見た世界史」である。
人類史上、漁労から発生した港は、古代オリエントや地中海、また中国においても、権力者が所有する軍事的・政治的な場であったが、やがて商取引を行う「交易の場」として発展を始める。ビザンチウムからベネチアへ引き継がれた中世の経済的伝統、大航海時代のセビリアやリスボン、オランダ全盛時代のアムステルダムを経て、産業革命期のロンドンに全く新しい時代の港が現れる。内陸の工業都市の発達により、それまでの商人船主は貿易商人と船主に分化し、港は単なる船着き場としての「ドック」から、巨大資本と行政によって多くのドックが統一された「ポート」へと変貌するのである。さらに20世紀後半には、ニューヨークに代表される大港湾で、コンテナ輸送とコンピュータ・システムによる「海運の大革命」が起こっている。
巻末解説を、イタリアの港町や東京など水辺の都市史の研究を深めてきた陣内秀信氏(法政大学特任教授)が執筆。〔原本:朝日新聞社、1989年刊〕

内容説明

世界の港と生産・流通システムの発達を、ひとつの物語として描く異色の世界史。古代地中海世界に建設された軍港、中国の大河川に作られた津。ビザンチウムの経済的発展はベネチア、リスボン、アムステルダムへ引き継がれる。産業革命期のロンドンに全く新しい港湾空間が現れ、二〇世紀にはニューヨークで「海運の大革命」が起こる。

目次

プロローグ 未発達な港湾研究
1 古典古代
2 中国の古代水運と港湾
3 中世の谷間から
4 大航海の時代
5 アムステルダムの貿易と海運
6 インド・太平洋のライバルたち
7 偉大なるロンドン―近代港湾の成立
8 アメリカにおける発展―現代への展開
エピローグ 日本の港と現代の技術革新

著者等紹介

高見玄一郎[タカミゲンイチロウ]
1910年、福岡県生まれ。旧制浦和高校を中退し、日本国際問題調査会主査、京城日報社参事、論説委員を務め、戦後は神奈川新聞社論説委員、横浜市立大学講師を経て、1965年に港湾経済研究所を設立(1984年に横浜港湾経済研究所と改称)。米国NCITD名誉会員、日本港湾経済学会常任理事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

氷柱

7
813作目。1月13日から。肉厚な一作。港の成立に関する内容が時系列に沿って語られる。むしろ港ベースで世界史が語られているようにも見受けられる親切な設計となっている。どのようにして港が出来たのか、そして港が出来た後どのような事件が起こり文化が発展したのかが如実に描かれる。また作者の知識に圧倒されるという点でもおすすめできる。全てを把握していたわけではないのだろうけれど、この作品が完成するまでに様々な調査や検証が行われたのだろう。その行動力と知識のまとめ上げっぷりには舌を巻かざるを得ない。2022/01/15

Mealla0v0

4
文字通り、港に関する世界史的な叙述の書。港は貿易の中心地ともなり、海上流通を中心とした経済史となっている。とりわけ近世の商人船主が近代化の過程で貿易商人と船主に機能分化していくことで資本蓄積が行われたことが指摘されている点が興味深い。造船や湾岸造成の技術の進展も相俟って、巨大船舶の停泊と倉庫機能の充実、輸出入の国際ネットワークの拠点化などの条件が整い、近代湾港が成立する。戦後の工業化の発展及びコンテナリゼーションの登場によって、いっそう湾岸は資本としての機能を高めている。半世紀前までの総括である。2022/03/28

kuroma831

2
古今東西の港の成り立ちから海上交易を中心に世界史を語る。かなり昔の本&一般向けとして書かれたものというのを差っ引いても話題の列挙が多く、個人的には話題がとっ散らかってるように感じて少し微妙やったかも……2022/09/05

感謝人

1
1989年に刊行された本で、かなり古いので、現代の状況については書かれていない。私の生活で港を意識する機会は少ないので、その重要性をよくわかっていなかった。この本を読んで港が世界史の中でどのような役割を果たしてきたかがわかった。2024/03/03

tokumei17794691

1
・大航海時代ゲームをやり込んでいたので、ベネチア、ハンザ同盟、大航海時代のポルトガル、スペイン、オランダについて、興味深く読めた。ゲーム中、喜望峰沖で明船と邂逅するイベントがあった。これが単なる創作ではなく、現実に鄭和の頃に、中国人が喜望峰に到達したのでは? との説があったことに驚いた。・古代ギリシア、中国が取り上げられていたので購入。もう少し、これらの話を読みたかった。・日本の港は、幕末の横浜と現代(1960年代~80年代)にわずかに触れている程度。江戸時代以前の日本の港史にも、ページを割いてほしかった2021/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18756418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。