講談社現代新書<br> 数学独習法

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

講談社現代新書
数学独習法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 09時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065243589
  • NDC分類 410.7
  • Cコード C0241

出版社内容情報



冨島 佑允[トミシマ ユウスケ]
著・文・その他

内容説明

解かない!覚えない!代数学、幾何学、微積分学、統計学―4つの数学の基礎を理解して、全体像をつかむ。仕事に出てくる数学知識。金融の世界で数学を駆使する専門家に、私大文系卒編集者がわかるまで聞き返してできました。

目次

第1章 これからの時代に必要な数学四天王(代数学:分からないことを仮説でとらえる;幾何学:イメージをカタチにしてとらえる;微積分学:複雑な物事を単純化してとらえる;統計学:大きな視点で俯瞰してとらえる)
第2章 代数学―仮説を立てて謎を解くための数学(1次関数:シンプル・イズ・ベストの代名詞;2次関数:日常生活を支える縁の下の力持ち;指数関数:人類を翻弄するスピード狂;対数関数:数のマジシャン;グラフの形がヒラメキにつながる;線形代数学:たくさんの変数をまとめて料理)
第3章 幾何学―ビジュアル化系数学の豊かすぎる使い道(幾何学は三角形から始まる;三角関数は究極の思考節約術;フーリエ変換で波も表現・計算できる)
第4章 微積分学―動きや変化を単純化してとらえる数学(微積分学は何をするためのもの?;微分・積分の視覚的なイメージ;微積分の計算法をさわりだけ)
第5章 統計学―ビッグデータ時代を生きるために(記述統計学は手短に話す;推測統計学は料理の味見;ベイズ統計学は試行錯誤で賢くなる;統計学はデータが命)

著者等紹介

冨島佑允[トミシマユウスケ]
1982年、福岡県生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了(素粒子物理学専攻)。修士(理学)、MBA in Finance(一橋大学)、CFA協会認定証券アナリスト。大学院在籍時は欧州原子核研究機構(CERN)で研究員として世界最大の素粒子実験プロジェクトに従事。修了後はメガバンクでクオンツ(金融に関する数理分析の専門職)として信用デリバティブや日本国債・日本株の運用を担当、ニューヨークのヘッジファンドを経て、2016年より保険会社の運用部門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件
評価

akky本棚

評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take@磨穿鉄靴

35
私の弱点が分かった気がする。私は「数学」をまだ「数学」の学問の上で右往左往しているだけでちゃんと血肉にしきれていない。日常にフィードバックできるほど身体に染み込んでいない。野球に例えるならばまだまだ「素振り」の段階にも達していない。グリップの握り方を「こうかな?もうちょっと短く持った方がいいかな?」程度のレベル。まだ振れてない。仮に振れたとしてもまだそれは野球のほんの一部であって守備や走り込みも必要。素振りだって1度振って終わりではない。日々鍛錬。まだ先は長いぞ。命がもう少し長ければなあ。★★☆☆☆2022/06/11

Take@磨穿鉄靴

27
どうやら去年読んでたらしいが覺えて無かった。小説と違って扱う対象が抽象的な文字や数字なのもあるけど少なくとも私の血肉にはなっていなかった様子。独習法とあるけど数学の本気の勉強はやりたい人だけやってればいい。そうでない人はこの本読んで数学を理解した気になってねという本。数学の泥臭く手を動かして演習を繰り返すのと対極にあるもの。今の私にはひたすら演習が必要。★★☆☆☆2023/08/04

Syox

22
学生時代には確かにどこでこの数学の知識使うんだと思っていましたが、改めて数学を使わないと正確で緻密な仕事や物はできないのだと考えさせられました。 数学はとても奥が深い…2024/07/20

もえたく

21
「数学の発想は文系の発想と同じ」という惹句に惹かれて手に取る。仮説で考えるのは代数学、絵や図で理解するのは幾何学、単純化してみるのは微積分学、全体をみるのは統計学。久しぶりに指数関数や三角関数を見たが、丁寧に解説されていて学生時代ほど苦手意識を持たずに読めた。全て理解出来たとは思わないが、良い刺激になった。他の数学本も読んでみたくなった。2023/01/12

生ハム

18
私のような文系(科目を学んできた)人間にも大変わかりやすく、 そして、私が一番求めていた「そもそも、一体何をしているのか」「この記号はどんな意味で、どうして存在しているのか」ということを丁寧に、本当に丁寧に説明してくれている一冊です。 一般生活の中でどんな場面に数学が隠されているのか、どうやって応用されているのか、 これからどんな分野に応用されていくのか、というのもコラム的に挟んでくれているのも嬉しかったです。読み物として非常にエキサイティングで良書でした。2022/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18135760
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品