出版社内容情報
日本では民主主義(デモクラシー)の使徒とみなされるルソーが、欧米では全体主義の思想家とみなされるのはなぜか。なぜ、民主主義はナポレオンやヒトラーのような独裁を生み出してしまうのか。民主主義は何に敗北してきたのか。そもそも民主主義とはいったい何なのか――。
本書は、民主主義、そして民主主義の双子ともいうべきナショナリズムをめぐる思想がどのように生まれ、変容してきたのか、原点であるフランス革命の基盤となったルソー、シィエスの思想にさかのぼり、トクヴィルやJ・S・ミルによる自由主義者からの民主主義への反論、世界大戦期ドイツのヴェーバーとカール・シュミットの思想、さらに全体主義批判を踏まえた冷戦期のアレント、ハーバーマスを経て冷戦終結後の現在に至るまで、思想家たちが生きた時代的背景とともに、一気呵成に描き出す。
民主主義とはなにか、この根源的な問いの答えは、幾多の血を流しながら民主主義が歩んできた歴史のうちにこそ見いだされる。著者渾身の民主主義思想史!!
【本書の内容】
はじめに
序章 民主主義のパラドクス
第1章 近代民主主義とナショナリズムの誕生
第1節 フランス革命とルソー、シィエスの思想
第2節 ドイツ・ナショナリズムとフィヒテの思想
第2章 自由主義者の民主主義批判とナショナリズムの発展
第1節 民主主義革命とトクヴィル、ミルの思想
第2節 ナショナリズムの統一運動と民族自決権の思想
第3章 民主主義観の転換とナショナリズムの暴走
第1節 第二帝政期ドイツとヴェーバーの思想
第2節 ワイマール期ドイツとカール・シュミットの思想
第3節 民族自決権の適用とその帰結
第4章 民主主義の再検討とナショナリズムの封じ込め
第1節 全体主義批判と民主主義論の再構築
第2節 民族自決権の受容と回帰
結び 冷戦終結後の民主主義とナショナリズム
あとがき
内容説明
革命期のナポレオンやワイマール期のヒトラー。なぜ、民主主義は繰り返し独裁を生み出してしまうのか。シィエスの、トクヴィルの、そしてヴェーバーの蹉跌とは何か。―すべての答えは、ナショナリズムの歴史のなかにある。一八世紀のフランス革命から、国民国家形成が進み、二つの大戦、さらに冷戦を経て、自国第一主義の風が吹き荒れる現在まで、民主主義と、その双子ともいうべきナショナリズム二三〇年の激動を骨太に描き出す。「強き指導者」の誘惑に抗うための、渾身の民主主義思想史!
目次
序章 民主主義のパラドクス
第1章 近代民主主義とナショナリズムの誕生
第2章 自由主義者の民主主義批判とナショナリズムの発展
第3章 民主主義観の転換とナショナリズムの暴走
第4章 民主主義の再検討とナショナリズムの封じ込め
結び 冷戦終結後の民主主義とナショナリズム
著者等紹介
権左武志[ゴンザタケシ]
1959年、京都府生まれ。東京大学法学部卒。北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。法学博士(北海道大学)。現在、北海道大学大学院法学研究科教授。専攻は政治思想史・政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かんがく
politics
瀬希瑞 世季子
Go Extreme
ア
-
- 電子書籍
- 廻刻の勇者(話売り) #17