内容説明
若い頃とは違う体の変化を感じるようになる50代には、年代に合った栄養のとり方が大切です。食事をする際には、食材の持つせっかくの栄養素を無駄にしない食べ方をしたいもの。50代以降の方が、老けない、病気にならない、太らないために、何をどう食べればよいか。栄養のプロが知識と経験と科学に基づき、わかりやすく解説しました。
目次
序章 50歳からでも間に合う!死ぬまで健康を目指す食べ方の基礎知識(50代は5つのキーワードに絞って体の強化を!;肥満やメタボを解消して生活習慣病を寄せつけない;毎日食べているものが体をつくる 正しい食事=健やかな体;50代からの体と栄養 まとめの五ヵ条)
食べることを無駄にしない毎日の食品と食べ方(納豆;みそ;豆腐;肉類;魚介類 ほか)
著者等紹介
濱裕宣[ハマヒロノブ]
東京慈恵会医科大学附属病院栄養部課長。健康と栄養バランスを大事に、日常生活のなかで活かせる食事ノウハウの普及を目指し、患者の立場に立った食生活向上指導にあたっている。同栄養部の赤石定典と共に、多数の栄養、健康レシピ本にかかわる
赤石定典[アカイシサダノリ]
東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長。多数の栄養、健康レシピ本の監修でプロジェクトリーダーを務め、また、栄養と健康の最新知識を研究している。栄養食事指導による病態改善・治療・治癒への貢献を目指し、テレビ、新聞などメディアへの登場も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
59
先日の健康診断の結果があまり芳しくなく、タイトルを見て思わず予約しました😅若い頃と違って年代にあった栄養の取り方が大切で、食材の持つ栄養素をムダにしない食べ方を栄養のプロがわかりやすく解説した本。以下気付き。・健康寿命を延ばすための5要素「血管・筋肉・骨・肌・腸内環境」・食材の栄養や効能を知り、毎食意識する・納豆はよくかき混ぜてから・卵のカラザは鉄分やカルシウムなどのミネラルやビタミンを含むので食べるのが良い・キウイもバナナも皮ごと・LDL(悪玉コレステロール)抑制には効果のある亜麻仁油かオリーブオイル2022/12/22
さぜん
45
「食生活と健康」の課題レポート用に読む。大事なところはマーカーがひいてあり、よく食べるものを事例にあげているのでわかりやすい。意外と無意識に食べてるけど、もっと栄養素の機能や効果を考えて摂取していかねばと思う。気になるのは腸内環境かな。コロナ禍において免疫力高める事は大事。腸内フローラのバランス整えないと。2021/07/21
anne@灯れ松明の火
27
気になる タイトル。素通りできない。「寿命」でなく、”「健康寿命」を延ばすことが大切”という前書きに納得。太文字、色文字などで、ポイントがよくわかり、読みやすかった。殿と家来のイラスト、やり取りもほほえましく、楽しく読む手助けとなっていた。聞いたことのある話も多かったけれど、初めて知ったことや改めて気を付けようと思うことも多々あった。料理、食事に活かしていきたい。 #NetGalleyJP2021/01/06