講談社文庫<br> 竹中平蔵 市場と権力―「改革」に憑かれた経済学者の肖像

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

講談社文庫
竹中平蔵 市場と権力―「改革」に憑かれた経済学者の肖像

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月07日 20時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065210901
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報



佐々木 実[ササキ ミノル]
著・文・その他

内容説明

この国を超格差社会に変えてしまったのはこの男だった!経済学者、国会議員、企業経営者の顔を使い分け、「日本の構造改革」を20年にわたり推し進めてきた“剛腕”竹中平蔵。猛烈な野心と虚実相半ばする人生を、徹底した取材で描き切る、大宅壮一ノンフィクション賞・新潮ドキュメント賞ダブル受賞の評伝。

著者等紹介

佐々木実[ササキミノル]
1966年大阪府出身。大阪の大学経済学部を卒業後、91年に日本経済新聞社に入社。東京本社経済部、名古屋支社に勤務。95年に退社し、フリーランスのジャーナリストとして活動している。2013年に出版した『市場と権力―「改革」に憑かれた経済学者の肖像』(小社刊)で第45回大宅壮一ノンフィクション賞と第12回新潮ドキュメント賞をダブル受賞。社会的共通資本の経済学を提唱した宇沢弘文に師事し、彼の生涯を描いた『資本主義と闘った男―宇沢弘文と経済学の世界』(小社刊)で第6回城山三郎賞と第19回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞をダブル受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hatayan

53
20世紀から21世紀の変わり目で政府の経済政策を差配、日本社会を大きく変質させた経済学者・竹中平蔵の評伝。経済学を政治権力に接近するための道具と考えていた竹中は、アメリカで培った人脈と経済学の博士号を武器に手段を選ばず時の政権に接近。小泉政権では郵政民営化の理論武装を担い、金融担当大臣としてメガバンクの再編を強行。個人の自己責任と自助努力を基本とした競争社会の構築を提言、社会の格差を拡げました。よくいえば柔軟だが悪く言えば節操がない竹中。改革で発生した利益を取り込む工夫にも長けていた側面にも触れています。2020/11/14

こも 旧柏バカ一代

35
今だけ、金だけ、自分だけ。その権化のような竹中平蔵さんを分析した本。2022/11/05

ステビア

22
よく調べられてはいるが、竹中への憎悪が全体の方向性を歪めている。なにが著者をそこまでさせるのか。名誉毀損の大きなリスクを抱えてよく出したなという感じ。/私からすると「竹中が日本を破壊した」という言説にはかなり疑問の余地あり。むしろいつから、どうやってそれが言われはじめたのかが気になる。2025/03/28

MioCastello

22
経済政策はその成否が判明するまで時間を要すると言われる。今なら竹中平蔵が手掛けた銀行の不良債権処理、郵政民営化等の数々の政策を冷静な視点で客觀的に検証可能だ。サプライサイド改革を謳いながら労働生産性がOECD諸国中順位で年々低下し続けている時点で失敗だった事は明らか。当の本人は規制緩和がまだまだ不足しているからだと強弁し決して失敗を認めないだろう。しかし一連の改革路線で日本社会が疲弊し衰退し続けているのは否定出来ない。儲かったのはパソナを始めとする彼の取り巻きだけであろう。2022/09/11

shikada

19
竹中平蔵氏のルーツと、いかに政策に関わったかの経過をまとめた一冊。開発銀行に入社して、アメリカ留学して経済学を学び、大蔵省に出向して...と彼がどこでどんな影響を受けてきたのかの部分が興味深かった。派遣事業の利益相反問題くらいしか知らなかったけど、小泉政権時代から政策に根深く絡んでいたことがわかった。ただ小泉政権の構造改革については、本書のエピソードを理解するには自分に知識がなさすぎて、そのへんをきちんと調べようと思った。2021/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16356808
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品