講談社選書メチエ<br> 黄禍論―百年の系譜

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
黄禍論―百年の系譜

  • 廣部 泉【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 講談社(2020/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065209219
  • NDC分類 316.8
  • Cコード C0322

出版社内容情報

アメリカが取り憑かれ続けてきた強迫観念―「アジア人が攻めてくる!」

中国が日本と結び、西洋世界へと牙を剥く。驚異的な人口のパワーに、欧米は飲み込まれてしまう……
こうした「黄色い禍」という強迫的観念は、日露戦争で日本がロシアに勝利したことをきっかけに生まれた。
そしてこの「人種主義的思考」は、西海岸に多くの日系移民が押し寄せたアメリカにおいてはとりわけ強く刻まれ、形を変えながら現在に至るまで、社会・政治のなかに脈々と息づき続けている。

「我々は白人種と交わることのない人々から同質な人々を作り出すことはできない」
―ウィルソン(第28代米大統領・国際連盟提唱者)が署名したアジア人移民排斥を訴える文書

「黒人はアフリカに、黄色人はアジアに、そして白人はヨーロッパとアメリカにいるべきだと強く思うんだ」
―トルーマン(第33代米大統領)が妻に送ったラブレター

コロナ禍によって黄禍論的思考はいまだ欧米社会に根を張っていることが明らかとなり、アメリカでは人種をめぐる対立がいまもってなお深刻であることが露となったいま、トランプ大統領を生み出したアメリカ社会に100年以上根づく「人種主義的思考」の歴史をひもとかなければならない。


【本書の内容】
東洋人の群れ ―「日中同盟」の悪夢
幻の「人種平等」 ―国際連盟設立と人種差別撤廃案、そして排日移民法
汎アジア主義の勃興と破綻
戦争と人種主義
消えない恐怖 ―冷戦下の日米関係
よみがえる黄禍論

内容説明

日本と中国が結んで牙を剥き、西洋世界が飲み込まれる―日露戦争を契機に欧米社会に生まれた強迫観念は、とりわけアメリカにおいて社会の根底に刻まれた。国際連盟設立時における人種差別撤廃案の廃案、対日戦争計画策定、日系移民排斥、そして戦後の日米貿易摩擦…政治・外交に影を落とし続ける「人種主義的思考」とは何か。百年以上にわたる「黄色い禍」という言説の系譜を辿る。

目次

第1章 東洋人の群れ―「日中同盟」の悪夢
第2章 幻の「人種平等」―国際連盟設立と人種差別撤廃案、そして「排日移民法」
第3章 汎アジア主義の興隆と破綻
第4章 戦争と人種主義
第5章 消えない恐怖―冷戦下の日米関係
第6章 よみがえる黄禍論

著者等紹介

廣部泉[ヒロベイズミ]
1965年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。ハーバード大学大学院博士課程修了。Ph.D.(歴史学)。現在、明治大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

13
黄禍論から見たアメリカの対日外交が中心的な話題。時代の射程を第二次大戦後にも伸ばしていること、日本が凋落してから、アメリカの黄禍論の対象が中国に移りつつあることに触れているのが新しい点か。その議論がどの程度妥当なのかはさておき、アメリカが日中同盟、東アジア共同体の形成を恐れてきたという指摘は、今次の大統領選で存在がクローズアップされた日本のトランプ支持者の目にはどう映るだろうか?2020/11/29

maimai

3
白人、黒人、アジア人と様々な人種が築き上げた歴史は差別や偏見の歴史でもあり、国家という単位で戦争に発展することもある。 アジア人が実際Acid atackの対象になったり各国で生物兵器開発に関しては黒い部分があり、ロシアは世界最高峰の研究開発能力と歴史的に日本がロシア兵で生体実験をしていたという731部隊を考えれば日本も他人事のように考えてはいけないのだろうか。 世界が平和であってほしいなんて誰しもが思うことだが国家の陰謀と人類の差別と偏見の歴史がそれを妨げているのだろうか。 2021/05/06

depo

2
図書館本。世界最初に人種差別撤廃を主張したのは第一次大戦後ヴェルサイユ会議での日本だった。しかし、過半数の国の賛成はあったものの、全会一致でなければならないとの議長だったウイルソン米大統領らの反対で否決されてしまった。世界で初めて人種差別撤廃が宣言されたのは第二次大戦後の1948年世界人権宣言であった。しかし、人種差別思考はその後も続いた。日米貿易摩擦の際も、黄禍論が吹き荒れた。2020/11/26

つみれ

1
洋画をよく見るのでハリウッドがいかにアジア人を差別するかは映画の内容以外のところでも多く目にするが、USスチールの件でやっぱり衝撃だったので読んだ。読むとどんよりする。日本は初手からミスったんだとのことだが多分日本人には今後も本当のところを理解するのは無理なんだろう。勿論日本の排外主義・加害の歴史を無視して被害者ぶってはいけないんだが、あるものはあるとして対処しないと。▼図版8、自由の女神と言っているがどう見てもコロンビアレディのパロディだろ。校閲指摘しなかったんか。2025/02/27

takao

1
ふむ2020/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16417415
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品