栄養科学シリーズNEXT<br> NEXT応用栄養学実習 (第2版)

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

栄養科学シリーズNEXT
NEXT応用栄養学実習 (第2版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月25日 17時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 192p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784065208236
  • NDC分類 498.55
  • Cコード C3347

出版社内容情報

「栄養管理プロセス」(NCP)を中心とした構成とし、事例を「栄養評価コード」のFH(食物・栄養に関連した履歴)、AD(身体計測)、BD(生化学データ、臨床検査と手順)、PD(栄養に焦点をあてた身体所見)、CH(個人履歴)に分類し、SOAP(S主観的データ)、O客観的データ、A評価、P計画)表を作成する演習を重視した。それにより、PES(P栄養状態、S根拠、E原因)報告が作成できるようになることを目指す。個人と集団の事例を取り上げ、栄養教育論実習や臨床栄養学実習、公衆栄養学実習へとつながる基礎手法を身につける。

0.  応用栄養学実習にあたって
【栄養管理の基本】
1. 栄養管理の概念
2. 栄養リスクスクリーニング
3. 栄養評価・栄養診断
4. 栄養介入計画
5. 栄養介入計画の実行,モニタリング,評価(判定)
6. 集団における栄養管理プロセス
6.1 集団の食事改善を目的とした栄養管理プロセス
6.2 集団の栄養・給食管理を目的とした栄養管理プロセス
【ライフステージごとの栄養管理】
7. 妊娠期,授乳期の栄養管理
7. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
7. 2 事例を基にした栄養管理演習【集団】
8. 新生児・乳児期の栄養管理
8. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
8. 2 調乳実習
8. 3 離乳食実習
9. 幼児期,学童期,思春期の栄養管理
9. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
9. 2 事例を基にした栄養管理演習【集団】 
10. 成人期,更年期の栄養管理
10. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
10. 2 事例を基にした栄養管理演習【集団】
11. 高齢者の栄養管理
11. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
11. 2 事例を基にした栄養管理演習【集団】
【運動時の栄養管理】
12. 安静時,運動時の栄養管理
13. 健康づくりを目的とした運動処方

【シリーズ総編集】木戸康博・宮本賢一
【実験・実習編担当委員】岡崎 眞・片井加奈子・加藤秀夫・桑波田雅士
【執筆者一覧】青井 渉(京都府立大学大学院)・小倉嘉夫(神戸女子大学)・片井加奈子(同志社女子大学)・勝川路子(帝塚山学院大学)・木戸康博(甲南女子大学)・工藤美香(駒沢女子大学)・小切間美保(同志社女子大学)・小島菜実絵(京都光華女子大学)・小林ゆき子(京都府立大学大学院)・齊藤曜子(京都光華女子大学)・清水扶美(神戸女子大学)・田中弥生(関東学院大学)・福田ひとみ(帝塚山学院大学)・渡邊英美(同志社女子大学)

目次

応用栄養学実習にあたって
栄養管理の基本(栄養管理の概念;栄養リスクスクリーニング;栄養評価・栄養診断;栄養介入計画;栄養介入計画の実行、モニタリング、評価;集団における栄養管理プロセス)
ライフステージごとの栄養管理(妊娠期、授乳期の栄養管理;新生児・乳児期の栄養管理;幼児期、学童期、思春期の栄養管理;成人期、更年期の栄養管理;高齢期の栄養管理)
運動時の栄養管理(安静時、運動時の栄養管理;健康づくりを目的とした運動処方)

著者等紹介

木戸康博[キドヤスヒロ]
1979年徳島大学医学部栄養学科卒業。1981年徳島大学大学院栄養学研究科修了。現在、甲南女子大学医療栄養学部医療栄養学科教授

小林ゆき子[コバヤシユキコ]
1995年京都女子大学家政学部食物学科卒業。2001年京都府立大学大学院生活科学研究科修了。現在、京都府立大学大学院生命環境科学研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品