内容説明
エリート会社員として定年まで勤め上げた竹脇は、送別会の帰りに地下鉄で倒れ意識を失う。家族や友が次々に見舞いに訪れる中、竹脇の心は外へとさまよい出し、忘れていたさまざまな記憶が呼び起こされる。孤独な幼少期、幼くして亡くした息子、そして…。涙なくして読めない至高の最終章。著者会心の傑作。
著者等紹介
浅田次郎[アサダジロウ]
1951年東京都生まれ。1995年『地下鉄に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞、1997年『鉄道員』で第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹召しませ』で第1回中央公論文芸賞と第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞をそれぞれ受賞。「蒼穹の昴」シリーズは、累計533万部を超える大ベストセラーとなっている。2019年、同シリーズをはじめとする文学界への貢献で、菊池寛賞を受賞した。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
いろいろ本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
三代目 びあだいまおう
301
何となしに生きている今の人生に、人生を支えてくれている全ての方に、心を込めて『ありがとうございます』と口ずさむ。そんな余韻を残す作品。ハンサムエリート商社マンの主人公は定年を迎えた盛大な送別会の後、地下鉄で倒れて病院に。意識は戻らず眠ったまま。順風満帆と思われていた彼の出自。しかし、誰からも愛されなかった生い立ち。名前もなく誕生日さえ不明、捨てられ施設で生きてきた。誰にも話さなかった。記憶を消すしかなかった。眠ったまま、幻のように訪れる幾人かの素敵な女性。消し去った過去に交わるおもかげ。素敵な結末‼️🙇2020/12/18
まさきち
117
施設で育った主人公は定年まで勤め上げ、その送別会の帰りに地下鉄の中で意識を失いICUに運び込まれる。そこで不思議な3人の女性や同室の病床に臥せっている老人との不思議な体験や、見舞いに来てくれた家族や同胞、かつて袖触れ合った看護師の言葉や思いを通じて人生や自分の思いを振り返る。そこに地下鉄が絡み合い、郷愁あふれる風景を楽しめましたが、一番は自らの出自を知り、周囲の祝福によって歩み始め、幼くして亡くなった長男に励まされて再び強く生き抜く意志を固めたラストシーン。涙なくしては読み進められませんでした。2024/10/10
ケイ
110
感動できなかった。歳を重ね、もう後半の方がずっと少ないなと思ってくると、作者の視点も変わるだろうし、こういう作品を求める読者もいるだろう。はばからずに言えば、ノスタルジーマスターベーションな印象。雪のマダムもある年代ウケだけしそうな。。。浅田作品で好きなものはたくさんある。敢えてこれは好きでないと記憶しておきたい。2022/09/07
hitomi.s
108
上司からの頂き本。前回同様、積ん読本をぶっ飛ばして読了。今日の私に至るまでに、いったいどれ程の人たちと関わってきたのだろう。私を含んだ物語を持ち合わせた人たち。話しても共有しても、伝えきれないことはある。楽しかった、嬉しかった、かなしかった、さみしかった、ありがとう、もっと見て欲しい、愛してる。家族友人恋人。言えなかった言葉も含め今ここで、伝えたい気持ちはなんでしょう。どうやっても「分かり合えた」は有り得ないので、せめて伝えられる範囲で、伝えたい気持ちを話せたらいいな。2020/12/23
matsu04
107
ストーリーテラー浅田次郎、さすがである。泣かせてもらった。すべてが明らかになる最終章が圧巻ではあるが、そのほかにもカッちゃんとの地下鉄駅での別れのシーンは何ともいいし、大学時代の恋人だった文月もとても切ないのである。2021/10/08