新しい金融論―信用と情報の経済学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 353p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784130402095
  • NDC分類 338.01
  • Cコード C3033

出版社内容情報

"〈現実〉を突き動かす革新的経済理論――2001年ノーベル経済学賞に輝いたスティグリッツの「情報の経済学」における先駆的業績を核とし,「信用」(credit)をキーワードに構築される金融理論の新パラダイム.その理論は,豊富な実務経験と現実問題への批判的精神から導きだされ,金融危機などの困難に直面したとき,より一層鋭さを増す.原著は,Towards a New Paradigm in Monetary Economics,Cambridge University Press, 2003."

内容説明

2001年ノーベル経済学賞に輝いたスティグリッツの「情報の経済学」における先駆的業績を核とし、「信用」(credit)をキーワードに構築される金融理論の新パラダイム。その理論は、豊富な実務経験と現実問題への批判的精神から導きだされ、金融危機などの困難に直面したとき、よりいっそう鋭さを増す。“現実”を突き動かす革新的経済理論を解説。

目次

1 新しいパラダイムの原理(現在の金融論についての考察;金融はどこが違うのか;完全競争の下での銀行業システム;競争が制限された銀行業(つまり、今日の銀行システム) ほか)
2 新しいパラダイムの適用(金融政策;規制政策と新しいパラダイム;金融市場の自由化;銀行業部門の再構築 ほか)

著者等紹介

スティグリッツ,ジョゼフ・E.[スティグリッツ,ジョゼフE.][Stiglitz,Joseph E.]
コロンビア大学。2001年ノーベル経済学賞受賞

グリーンワルド,ブルース[グリーンワルド,ブルース][Greenwald,Bruce]
コロンビア大学

内藤純一[ナイトウジュンイチ]
財務省大臣官房審議官(経済政策・経済分析担当)。1951年兵庫県生まれ。75年東京大学経済学部卒業。同年大蔵省(現在の財務省)入省。銀行局調査課長、銀行課長、金融企画局企画課長、大臣官房会計課長等を歴任。2001年8月より03年6月まで名古屋大学大学院経済学研究科教授(国際経済動態研究センター)。03年7月より現職

家森信善[ヤモリノブヨシ]
名古屋大学大学院経済学研究科・高等研究院助教授。1963年滋賀県生まれ。86年滋賀大学経済学部卒業。88年神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。姫路独協大学経済情報学部助教授等を経て、96年より現職。経済学博士。この間、コロンビア大学客員研究員、サンフランシスコ連邦準備銀行客員研究員などを務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

2
ふむ2023/11/14

童 貞夫

0
とりあえず読みました。感想は後ほど2012/03/09

ペールエール

0
途中の理論の部分は数式理解できないので割愛…結論に重点置いて読んだが、スティグリッツ氏は学問的、現場的観点両方の視点から物事を考えている。彼は元来の金融論のモデルを根底から否定し、新たな領域を開拓し続けている。例えば情報の非対称性…モデルを構築する上でも、よりそのモデルを機能させる為には現実に如何に近づけるかを考えなければならない。さもなければ机上の空論になるのだ。2011/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7844
  • ご注意事項

最近チェックした商品