The New Fifties<br> 自分で書く「シンプル遺言」簡単なのに、効力抜群!

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

The New Fifties
自分で書く「シンプル遺言」簡単なのに、効力抜群!

  • 竹内 亮【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 講談社(2020/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 00時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065199633
  • NDC分類 324.77
  • Cコード C2332

出版社内容情報

【シンプル遺言の書き方】
 
本書は、「自分で書ける」遺言の書き方の本です。遺言書で大切なことは、無効にならないことと、残された家族が財産の分け方で迷ったり、困ったりしないことです。あれこれ頑張って書いても、複雑な遺言書は間違いやすく、そのため無効になってしまうことがあります。遺言書があっても、財産の分け方をめぐって対立や争いの火種になることもよく起こります。

そこで提案するのが、簡単に書けるのに法律のポイントはしっかり押さえ、書くことの負担も、残された家族のストレスもない「シンプル遺言」です。シンプルだから自分で間違わずに書くことができます。シンプルだから読んだ人も迷いません。難しい知識も不要です。

現代の家族の在り方、生き方、介護、認知症の問題など、さまざまなケースを見てきた弁護士が、民法のしくみや考え方を平易な文章でわかりやすく丁寧に説明しているので、納得して遺言を書くことができます。

「自分の財産の分け方は自分で決めておく」――残された家族にとっては、これが一番助かります。それには遺言を残すしかありません。遺言がないと、家族や親族が集まって話し合いで分けることになるからです。

2020年7月、自筆遺言書保管制度が施行されました。残された家族のもとに遺言書が確実に届くこの制度によって、自分で遺言を書くことが身近になりました。あなたの大切な人のために、思い立ったらすぐ書ける「シンプル遺言」で準備をしましょう。状況別14の文例と専門家に相談すべき9つのケースをアドバイス。

内容説明

この本は「自分で書く」遺言の本です。自分で書く遺言は、複雑な知識を必要としないものにすべきです。それが「シンプルな遺言」です。この本では、必要な知識を整理して、1冊読めば、十分な遺言が書けるようにしました。

目次

はじめに―自分で書く「シンプル遺言」
第1章 自分で書くシンプル遺言
第2章 遺言書保管制度の使い方
対談 精神科医・名越康文先生「死」は他人のためにあるものでもある
第3章 状況別シンプル遺言文例14
対談 元裁判官・松原正明先生 民法改正により遺言のハードルが低くなった
第4章 専門家に相談すべきケース

著者等紹介

竹内亮[タケウチリョウ]
1973年、茨城県日立市生まれ。弁護士。1997年、東京大学文学部卒業。同年、朝日新聞社に校閲記者として入社。2004年、7年間勤務した朝日新聞社を退職し、新設された東京大学法科大学院に第1期生として入学。2008年、弁護士登録。現在、税務で有名な鳥飼総合法律事務所パートナー。相続法(遺産分割・遺留分・遺言)、労働法、訴訟、IT・情報法(インターネット・AI・個人情報)、一般企業法務、会社法・商取引法、知的財産法(著作権法・商標法)、倒産法、租税法などを扱う。特に相続ではクライアントから多くの相談を受ける。日本弁護士連合会家事法制委員会委員。第二東京弁護士会家事法制に関する委員会委員・副委員長。弁護士活動の傍ら、大東文化大学法学部(文章表現法)、聖心女子大学現代教養学部(関係行政論)で非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くるぽん

5
相続関係がシンプルな人で、かつ自筆証書遺言にすると決めている人向けの一冊。2020年7月から始まった自筆証書遺言保管制度の使い方が具体的で良い。財産全部を売却して現金にして相続人に分けたい場合は遺言執行者が必要、というところが役に立つ情報だった。弁護士は争いになるかどうか、税理士は税金のこと、司法書士は登記のことを気にしている。相続や遺言について専門家に相談したいのに、相談する人を見つけることが難しい。ケースバイケースってことか…自分の状況に合った本を見つけるのも難しいな。 2021/01/31

ssコスモ

2
年末に「遺言」について考えてみる。この本の中で自筆証書遺言書保管制度のことが分かりやすかった。精神科医の名越康文先生によると遺言を書くのは晴れた日の午前中がおすすめだそう。2022/12/30

やま

2
我が家は遺族がトラブルを起こすような財産はないはずだが、そういうケースほどもめることもあると聞き読んでみた。遺言の様式だけでなく、預貯金は口座単位で相続人を指定するなど、遺し方もシンプルにするのが良いようだ。2020/08/21

だだだ

0
遺言書を自分で書くには?というときに、最初に読んでみる価値があると思いました。ここに書いてあること以上は、本にもありますが専門家のサポートが必要だと思います。入門書としてとても読みやすい。2023/01/14

こめ

0
遺言って財産がいっぱいある人が書くものだとおもってたけど全く違いました。2022/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16003302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。