講談社選書メチエ<br> ストリートの美術―トゥオンブリからバンクシーまで

個数:
電子版価格
¥2,035
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
ストリートの美術―トゥオンブリからバンクシーまで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月22日 22時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065195185
  • NDC分類 727
  • Cコード C0310

出版社内容情報

ストリート・アートとはなにか? 美術品となったサイ・トゥオンブリから、路上に名前を書き、消され、書き換え、書き換えられる街中のエアロゾル・ライティングへ、そして高値で取引される匿名作家バンクシーの作品まで。都市・美術・ストリートという三つの切り口から、さまざまな作家・作品を参照しながら、ストリートの本質と、その面白さについて語る。バンクシー展をより楽しむために!

内容説明

バンクシーはなぜ匿名かつ有名なのか。ステンシルは何を可能にするのか。サイ・トゥオンブリなどの美術に、無名の兵士による落書きから、ライティング(グラフィティ)文化、消火器のヴァンダリズムまでを並列し、都市、地下鉄、路上の美学を考え、独自の表現を生む文化の背景を見つめ、横断的にストリートの感性を描く。

目次

第1部 都市(都市と歩行;都市と表現;都市と建築;都市と景観;都市と文化)
第2部 美術(美術とストリート;美術と制度;美術と匿名;美術と前衛;美術と文化)
第3部 ストリート(ストリートと感性;ストリートと歴史;ストリートと倫理;ストリートと文脈;ストリートと情報)

著者等紹介

大山エンリコイサム[オオヤマエンリコイサム]
アーティスト。エアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点にメディアを横断する表現を展開し、現代美術の領域で注目される。1983年にイタリア人の父と日本人の母のもと東京に生まれ、同地で育つ。2007年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。2009年、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。2011年にアジアン・カルチュラル・カウンシルの招聘で渡米。2012年よりニューヨークを拠点にする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

42
選書で体系的なジャンル批評ないし研究書だと誤認させているのは罪が重い。中身の形式は著者に関心のある読者が購入しそうなエッセイ集になっている。それは企画者と編集者のせいで、著者のせいではない。気を取り直して虚心坦懐に慣れないジャンルを読むと、案外と視野が広がる割には読み易く開かれた文章なので好印象だった。皆ジャンルとして社会的、美術史的に定位させることで知識としてコレクションしたいと思っているのだろうが、そうはさせないで安易な人間の欲望から逃れつつ境界を越境するのが本来の都市とストリートにおける美術だろう。2025/06/20

Tenouji

9
バンクシーや、ストリートのグラフィティについて知りたかったのだが、あまり書いてない。2020/10/06

TOMYTOMY

2
00年代の実体験とともにある歴史は貴重。 バンクシーがやたらもてはやされる中で堅実な論考。いわゆる「美術」との接点と乖離2023/07/24

ムチコ

2
いろいろな媒体に書き溜めたもの。大山エンリコイサムの作品を(良し悪しではなく)「わかる~」と思ったことがないんだけど、大山エンリコイサムの文章は相当平明に書かれていた。ネイルビルが「自らの意思ではなく周りによってそうなる」ものである、とかは後に出てくる境界線の話につながるし、あとバスケになぞらえて人体の動きは本体(ボール/作品)のためにある、というくだりも具体性のある表現で面白かった。2021/09/06

K.C.

2
ストリートアートについてアーチスト自身が書いた本。グラフィティ(筆者は敢えてそう呼んでいない)の背景、現代美術の意味などを解きほぐす。難解な部分もあれば、スッと入る部分もある。グラフィティにはあまりいい思いはないものの、ヒップホップのバックグラウンドでもあり、興味もあった。その意味で勉強になる。2020/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15494284
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品