内容説明
日本の高校年代のサッカー競技人口は約17万人。そのうちの99%が高体連のサッカー部に所属している。Jクラブユースでプレーをしているのはわずか0.8%のエリートたち。日本サッカーの将来を担うのは「メンタルの高体連」か、「技術のJクラブユース」か!?
目次
日本サッカー協会が目指す育成の姿とは?
高体連サッカー部強豪校の監督に聞く
Jクラブユースの指導者に聞く
日本サッカーの育成に異議あり
育成年代・世界と戦うために必要なものとは
著者等紹介
原田大輔[ハラダダイスケ]
1977年1月27日生まれ。サッカー専門誌の編集を経て、2004年より『ワールドサッカーグラフィック』の編集部に所属。同誌では編集長を務め、その後、09年に独立し、スポーツ専門プロダクション『SCエディトリアル』を立ち上げる。複数のスポーツ専門誌やスポーツメディアに記事を寄稿しつつ、書籍や雑誌のプロデュースも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Mark X Japan
11
とても良いです。国内では、高体連とユースチームがお互いに切磋琢磨しています。とても良いと思いました。海外からの視点は、3年間メンバーが変わらないのが多くの問題があるということでした。内向き・ガラパゴス的な仕組みをどうするのかが、今後のポイントでしょう。☆:4.52022/07/31
yas miki
1
日本サッカーに於いて、高体連vsJリーグユースという構図は、色々な所で目にすると思います。テクニックのJリーグユース、メンタルの高体連というイメージで語られますが、なぜそのイメージになるのか?についての考察とインタビューが面白いです。個人的には、高体連の競争意識を植え付ける取り組みやジュニア世代で進路の方向が決まってしまうことが、印象に残りました。プロになった選手しか観ないので、育成年代でどんな取り組みがあって、何が起きているのか?を知ることは、サッカーファンとして大事だと感じました。2020/04/05
湘南☆浪漫【Rain Maker】
0
高体連のチームとJリーグのアカデミーを比較した一冊。 どちらにもメリット、デメリットはある。 ただ、お互いが切磋琢磨していけば、それだけ日本のサッカーにプラスになるわけだから、一概にどちらが良い、悪いは言えないね。2023/09/11
-
0
クラブユースと高校部活サッカー、それぞれにメリットデメリットがあることがよく分かる。2020/09/20
フリット
0
選手の育成には、様々なルート・正解があるんだなと感じました。そして、たくさんの関係者が尽力していることも。でも、日本のサッカーが更に強くなってワールドカップで優勝するには、まだ道のりは長いでしょう。2020/02/24
-
- 洋書
- Cannonball




