彗星図書館

個数:

彗星図書館

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 09時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 372p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065168165
  • NDC分類 019
  • Cコード C0093

出版社内容情報

生まれ変わっても、本に埋もれていたい。

女王の図書館は、天体をめぐりめぐってあなたのもとへ。

《この彗星図書館には、皆川博子館長が蒐集してきた名作・稀覯本が収められている。知らない、読んだことがない、見つからない――。
そんなことはどうでもよろしい。読みたければ、世界をくまなく歩き、発見されたし。運良く手に入れられたら、未知の歓びを得られるだろう。(彗星図書館・司書)》

小説の女王・皆川博子が耽溺した、永遠に残したい本の数々。
『辺境図書館』に続く、完全保存版ブックガイド。(短編も一本収蔵)

内容説明

小説の女王・皆川博子が耽読した、永遠に残したい本の数々。

目次

『夢魔のレシピ 眠れぬ夜のための断片集』とレメディオ・バロ
『深い穴に落ちてしまった』とイバラ・レピラ
『黄色い雨』とフリオ・リャマサーレス
『短篇集 死神とのインタヴュー』とハンス・エーリヒ・ノサック
『もうひとつの街』とミハル・アイヴァス
『約束』とイジー・クラトフヴィル
「マテオ・ファルコーネ」とプロスペル・メリメ『ファービアン』とエーリヒ・ケストナー
『安徳天皇漂海記』と宇月原晴明
『傭兵隊長』『美術愛好家の陳列室』とジョルジュ・ペレック
「故障」とフリードリヒ・デュレンマット
『柾它希家の人々』と根本茂男
『詞華美術館』と塚本邦雄
『テルリア』とウラジーミル・ソローキン
「足摺岬」と田宮虎彦
『The ARRIVAL』とショーン・タン 『2084世界の終わり』とブアレム・サンサル
『十四番線上のハレルヤ』と大濱普美子
『デルフィーヌの友情』とデルフィーヌ・ド・ヴィガン
「真田風雲録」と福田善之 「スターバト・マーテル」と桐山襲
「群盲」「モンナ・ヴァンナ」とモーリス・メーテルリンク
『ある受難の終り』とマリ=クレール・ブレ
『鮫』と真継伸彦
『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』と田邊園子
『架空の庭』『いづくへか』と矢川澄子
『トラークル全集』とゲオルク・トラークル
『文豪ノ怪談ジュニア・セレクション』と東雅夫
新宿薔薇戦争 清水邦夫『ぼくらが非情の大河をくだる時―新宿薔薇戦争―』を再読しつつ 皆川博子

著者等紹介

皆川博子[ミナガワヒロコ]
1930年旧朝鮮京城生まれ。東京女子大学中退。73年に「アルカディアの夏」で小説現代新人賞を受賞し、その後は、ミステリ、幻想小説、歴史小説、時代小説を主に創作を続ける。『壁・旅芝居殺人事件』で第38回日本推理作家協会賞(長編部門)を、『恋紅』で第95回直木賞を、『薔薇忌』で第3回柴田錬三郎賞を、『死の泉』で第32回吉川英治文学賞を、『開かせていただき光栄です―DILATED TO MEET YOU』で第12回本格ミステリ大賞を受賞。2013年にはその功績を認められ、第16回日本ミステリー文学大賞に輝き、15年には文化功労者に選出されるなど、第一線で活躍し続けている。辺境および彗星図書館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

109
皆川さんの「辺境図書館」に引き続いての書評評論集です。この本では前著に比べ日本人作家の本が多くなっています。宇月原晴明、田宮虎彦、眞継伸彦などの本は私も既読でした。が、ここに書かれているような読み方はしていません。さまざまなことに及んでいて(例えば「鮫」での差別語)読んでいてかなり考えされることなどがあります。2021/07/19

mii22.

67
『辺境図書館』についで皆川館長耽読、蒐集されたし名作が館長の流麗かつユーモアある語りで紹介されている。紹介されている数々の本が読んでみたくなる魅力的なものであるのは当然だが、それ以上に館長の脱線、寄り道のお話しの愉しいこと楽しいこと。皆川作品の原点、土台となるエピソードを知ることができるよろこび♡。皆川作品ファンには宝物の一冊。願わくば、小説の女王の図書館で本に埋もれて暮らしたい。2019/08/18

HANA

64
彗星図書館館長皆川博子が、自分のお勧め本を思うがままに紹介した一冊。前作に続き本の紹介とエッセイが混然一体となった独特の紹介が特徴的なのだが、やはりそれが何とも言えず面白い。紹介されている本もレメディオ・バロから始まり、塚本邦雄にソローキン、矢川澄子と読みたかった本読みたい本が目白押し。『詞華美術館』から小高根二郎を知ったり『柾它希家の人々』に興味を持ったり、彗星の如く飛翔する内容。収録されている短編は著者の自伝的な内容。デビュー当時の事がまとめられていて、当時の文学の様子と相まって極めて興味深く読めた。2019/09/05

ぐうぐう

37
『辺境図書館』に続く書評集。とはいえ、生真面目に本を解説するのではない。皆川博子の言う「恒例の連想による寄り道」が愉しい。本にまつわる思い出話に花が咲き、そこからまた別の本を思い出したりする、なんとも自由な展開が心地良いのだ。「小学校二年のときでした。ーー八十年も昔になる」なんて記述には、ハッとさせられたあと、深い息がスーッと体内から零れ落ちていく。あるいは「愛と友情と勇気と希望に満ちた児童文学は、大人が子供に与えるにふさわしいのだろうし、子供も楽しんで読むのでしょう。(つづく)2019/08/30

元気

23
小説の女王・皆川博子さんの読書遍歴その2。極めて偏った読書から名付けた前作『辺境図書館』。から更に遠く離れて宇宙へ(笑)しかし長期連載で慣れたのか、内容は逆に前作よりもくだけた語りが増え(「はァ?」「ちょっと引きました」「くそ面白い」など若者みたいなフランクさ!)、これまでの浮世離れした印象からむしろ身近に感じられる一冊になっていた。『死神とのインタビュー』:まさかデスノートまでご存知とはΣ( ̄。 ̄ノ)ノ『柾它希家の人々』:褒めてるのか貶してるのか(笑)『詞華美術館』:どんな美術館よりも訪れたい本。2019/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14134062
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品