出版社内容情報
体が若返る人続出! 骨をたたくだけの体操で体が変わる!
つらい運動はしたくないけど一生自分の足で歩きたい!
そんな方におすすめしたいのが、骨たたき体操。
1日1分、膝や腰をポコポコたたいて骨に刺激を与えるだけで、
骨が強くなる! 体の動きがよくなる! 若返りホルモンの分泌も!
東京・五反田にある「からだの学校・湧氣塾」で長年指導している体操は、骨をたたいたり、骨から体を動かしたりする独特の体操です。
たたく場所は、膝、腰(骨盤の上部)、肋骨、手などの骨に近い部分。
骨をたたいて振動を与えることで、骨を丈夫にするとともに、いくつになっても軽やかで動きやすい体をつくることができるのです。
実際に、デイケアの高齢者の方々に実践してもらったところ、以下のような効果が出ました。
歩けなかった100歳男性でもジャンプができた!
体が軽くなった! 歩くスピードが速くなった!
骨密度が上がった! 姿勢がよくなった! 体の痛みが消えた!
「一生歩きたければスクワットなどの筋トレをしたほうがいい!」
そう思っている人もたくさんいますが、筋肉をむやみに鍛えると、
体が重くなってかえって動かしづらくなります。
筋トレをしてかえって不健康になり、その後遺症に悩む人も多いのです。
本書では、だれにでも簡単にできて効果の高い骨たたき体操を、
体験談を交えながらわかりやすくご紹介しています。
なお、最近の研究により、骨が“若返りホルモン”を出していることがわかりました。
骨を強くすることは、認知症にも効果的だと言われはじめています。
このことからも、骨に刺激を与えて丈夫にするこの「骨たたき体操」は、
中高年にとって非常に有効だと言えます。
内容説明
ジャンプは若さの象徴。骨をポコポコたたくだけで、足腰が強くなり、何歳になってもジャンプができるほど、体が元気になる!
目次
第1章 ポコポコ骨たたき体操とは?(骨はたたくだけで何歳からでも強くなる!;骨ってなんで大事なの? ほか)
第2章 やってみよう!ポコポコ骨たたき体操(STEP1 たたき方を覚えよう!;STEP2 座って行う基本の骨たたき体操 ほか)
第3章 お悩み別ポコポコ骨たたき体操(肩が痛い、肩が上がらない→肩と肩甲骨たたき;転びやすい、足がむくむ→内くるぶしと足裏たたき ほか)
第4章 骨たたき体操でこんなに変わった!私たちの体験談(あるデイサービスで起きた奇跡;森先生が教えている教室 湧氣塾の生徒さんもこんなに変わった! ほか)
著者等紹介
森千恕[モリセンジョ]
「からだの学校・湧氣塾」校長/ボディー・マインドカウンセラー/全国整体療法協同組合認定整体師/ヨーロピアンユニオンオブヨガアソシエーションズ公認ヨガインターナショナルライセンス取得。1954年、東京都生まれ。2000年から身体哲学者・勇崎賀雄に師事し、骨と呼吸の勇崎メソッドをマスター。現在「からだの学校・湧氣塾」の校長として、体のもつ限りない可能性を引き出す体の使い方、調整法を指導している。日商簿記三鷹福祉専門学校、朝日カルチャーセンター(新宿・横浜)、よみうりカルチャー恵比寿などで講師を務めるほか、2017年からデイサービス施設「金のまり」(東京都練馬区)で「ポコポコ骨たたき体操」を指導し、画期的な成果を上げる。既成のリハビリで十分に回復できていない人のカウンセリング、指導にも定評がある。森菜旺未(なおみ)の名前で、著書も出している
勇〓賀雄[ユウザキヨシオ]
身体哲学者/身体哲学研究所所長/「からだの学校・湧氣塾」主宰。1949年、東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。早くから「骨」に着目し、形態学、進化生物学、比較動物学などを基に独自の勇崎メソッド“骨文法”を確立し、虚弱化する現代人のための健康法「骨呼吸エクササイズ」を創案。長年にわたり自らの塾をはじめ、多方面で指導を続けている。また、西洋の身体論(身体哲学)を学びながら、東洋の行法(坐禅、武術、ヨガ、気功)、特に呼吸法を徹底的に実践研究し、現代の呼吸法の盲点、俗説を完全解明した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。