講談社文芸文庫<br> 物語批判序説

個数:
電子版価格
¥1,532
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
物語批判序説

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月09日 04時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784065140659
  • NDC分類 904
  • Cコード C0195

出版社内容情報

『凡庸な芸術家の肖像』『「ボヴァリー夫人」論』へ連なる画期的論考。今も我々の言説を覆う「紋切型」の姿をスリリングに描く、名著かつて人は自分だけが知っていることを自分の言葉で語った。だが19世紀半ばの「フランス革命より遥かに重要」な変容で、人は誰もが知っている事実を確認し合うように誰もが知る物語を語り始めた。フローベール『紋切型辞典』を足がかりにプルースト、サルトル、バルトらの仕事とともに、なお私たちを覆う変容の正体を追う。明晰にしてスリリング。知的感興が横溢する、いまこそ読まれるべき不朽の名著。

蓮實 重彦[ハスミ シゲヒコ]
著・文・その他

内容説明

かつて人は自分だけが知っていることを自分の言葉で語った。だが十九世紀半ばの「フランス革命より遙かに重要」な変容で、人は誰もが知っている事実を確認し合うように誰もが知る物語を語り始めた。フローベール『紋切型辞典』を足がかりにプルースト、サルトル、バルトらの仕事とともに、未だ私達を覆う変容の正体を追う。明晰にしてスリリング。知的感興が横溢する、いまこそ読まれるべき不朽の名著。

著者等紹介

蓮實重彦[ハスミシゲヒコ]
1936・4・29~。フランス文学者、映画批評家。東京都生まれ。東京大学仏文学科卒業。パリ大学にて博士号取得。東京大学教授を経て、東京大学第26代総長。1978年『反=日本語論』で読売文学賞、89年『凡庸な芸術家の肖像』で芸術選奨文部大臣賞、2016年『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞。1999年にはフランス芸術文化勲章コマンドールを受章する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

12
「物語」というより、「終焉の物語」批判だった。気がする。「物語の終わり」を宣言せずに、二者択一を無視して生きる。神様はなにも禁止なんかしてない。2020/08/19

しゅん

8
再読。読みやすいのだが、理路を思い出そうとすると若干混乱するな。『紋切型辞典』からはじまる19世紀フランスの「流行」と「問題」。『失われた時を求めて』の読解から見出す、「戦争」の「長さ」と「短さ」の議論。サルトル、フーコー、そしてバルト。「終わり」に抗するための無時間性。「終わり」も「問題」も肯定するための「浅さ」あとがきで書かれている通り、これも「物語批判」という物語。2025/05/01

静かな生活

5
解説の磯崎が言う通り、今で言うインターネットが百科事典信奉を生んだ現実を予言している。そしてそれは世の中をつまらなくさせている。しかし一方であの語り口は慣れなかった。2022/05/28

nranjen

5
フロベール にはじまり、プルースト、フーコー、バルトに話は及び、近年の文学研究の動向を視野に収めることができる。プルーストの戦争に関わる部分の分析が非常に面白かった。2020/04/09

kumoi

4
フローベール『紋切型辞典』の考察から展開する本書は、太平洋戦争終了直後のサルトルの言説に対する批判とバルトのエクリチュール論に対するやや積極的な賛美を通じて、1850年以降頻繁に見られるようになった知に従属しない語りについてリベラルに(?)記述する。21世紀になっても尚残存しているこの説話論的な磁場は、「AIの時代が始まった」という言説として具現化しており、いずれ来たるAIの終わりを既に内包しているのであろうか。本書は、中心のないお喋りと戯れざるを得ない我々に向けての治療薬となり得るだろう。2025/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13259729
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品