健康ライブラリースペシャル<br> 発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本―アスペルガー、ADHD、LD…片づけが苦手でもうまくいく!

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

健康ライブラリースペシャル
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本―アスペルガー、ADHD、LD…片づけが苦手でもうまくいく!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 23時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 170p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065140314
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C2336

出版社内容情報

片づけるために必要なステップはたったの3つ! 発達障害当事者ならではの工夫がつまった、挫折しない「片づけのしくみ」を公開!★こんな人には、「片づけスキル」が必要です!
・バッグの中がごちゃごちゃである
・家の中で小物をよくなくす
・外出に必要なものがすぐに出てこなくて困ったことがある
・ゴミの捨て方がわからずにため込んだことがある
・日用品のストックが家にあることを忘れて買ってしまう


★「片づけスキル」は生活を助けてくれます!
アスペルガー症候群、ADHD、LDといった発達障害の人は、片づけが苦手だと言われます。
片づける必要性を感じていない人も多いようです。
そんな発達障害の人にとって、片づけは修行(苦行)かもしれませんが、
「片づけをしやすいしくみ」を作ってしまえば、毎日の生活がグンと快適になります。

【片づけで得られる7つのメリット】
1.ストレスから解放される
2.スムーズに行動できる
3.不用品を処分しやすい
4.ものを大事に使うようになる
5.無駄遣いが減る
6.人を気兼ねなく呼べる
7.人に用事を頼みやすくなる


★片づけに必要なステップは3つだけ!
片づけや整理整頓についての本を読んでその通りにやってみたけれど、どうもうまくいかなかったという人、
現状を変えたいけれど、どこから手をつければいいのかわからないという人へ。

本書には、アスペルガー症候群の当事者である著者ならではの工夫によってできあがった
挫折しない「片づけのしくみ」を作るコツがつまっています。
片づけに必要なのは
(1)場所を決める (2)量を決める (3)入れ方を決める
の3つだけなのです。


《本書の内容》
はじめに ?アスペルガーの私だから片づけを追求できた
プロローグ 片づけに必要なステップは3つだけ!
第1章 プレレッスン まず、バッグの中を整理してみよう
第2章 ものの「場所」を決める
第3章 ものの「量」を決める
第4章 ものの「入れ方」を決める
おわりに


カバーイラスト/漫画 花津ハナヨ

村上 由美[ムラカミ ユミ]
著・文・その他

内容説明

片づけに必要なステップは3つだけ!1 場所を決める、2 量を決める、3 入れ方を決める。アスペルガー当事者ならではの工夫がつまった、挫折しない「片づけのしくみ」を公開!

目次

プロローグ 片づけに必要なステップは3つだけ(「片づけ」って何をすればいい?;片づけに必要な3つのステップ ほか)
第1章 プレレッスン まず、バッグの中を整理してみよう(片づけのヒントはバッグの中にあり;実践してみよう 財布~ポーチ~バッグ)
第2章 ものの「場所」を決める(片づけるにはまず「しまい場所」を決める;戻しやすい場所にしまう ほか)
第3章 ものの「量」を決める(ものを減らせない5つの心理;「使ったもの」だけを取っておく ほか)
第4章 ものの「入れ方」を決める(「出し入れしやすく」で部屋は片づく;ものの入れ方は5種類だけ! ほか)

著者等紹介

村上由美[ムラカミユミ]
言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)聴能言語専門職員養成課程卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐっち

27
漫画がちょっと私&うちの家族みたい…。変わったことは書いていないのですが、順を追って片付けの仕方をわかりやすく説明してあるのは良いなと思いました。2019/01/13

ひろか

9
当たり前といえは、当たり前のことが書き続けられている。片付けをテーマにした、発達障害支援がよくわかる2018/12/23

らっそ

8
トリセツはアプリに切り替えたい。捨てる基準がわからないのと買いすぎてしまうのが自分の大きな課題。再認識できて良かった2019/06/21

めぐ

6
定期的に片付け本を読んでモチベーションを上げないと片付けが後回しになりがちだが、これは発達障害でも片付けられるとあるからには相当気合いが入っている。物を入れる場所に入っている物の写真を付けて貼ると戻しやすいなど、確かに発達障害向けなのだが、子供に片付け方を教えるステップ本としてもかなりお役立ちな感じである。最初は箱収納からとある。やってもやっても子どもが散らかすので段々萎えてどうでも良くなってくるが、自分で片付けてくれればどれ程楽になることか。まぁ地道にやっていくかな2023/03/02

ヨータン

6
片付けハックによくある内容ですが、新しく知った部分もかなりありました。私は捨てるのは抵抗なくできるようになったけど、収納がまだ苦手なので、これを機に頑張ろうと思いました。2020/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13311962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品