健康ライブラリースペシャル<br> 大人の発達障害―生きづらさへの理解と対処

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

健康ライブラリースペシャル
大人の発達障害―生きづらさへの理解と対処

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2024年04月25日 04時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 100p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065133156
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C2347

出版社内容情報

今までの違和感は発達障害だったから。社会に出てから気づく生きづらさの原因。臨床現場からわかる正しい理解の仕方と対処法を図解!ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【特性に合った対処法を徹底解説!】
発達障害は精神科医でもなかなか理解しがたい障害です。
大人で「発達障害」と診断する場合、ほとんどは自閉スペクトラム症です。ADHDの人も若干はいます。本書での「発達障害」は、この二つ、あるいは合併の場合をさしますが、外来に訪れる人で圧倒的に多い自閉スペクトラム症を念頭においています。
精神科の現場ではDSM(米国精神医学会の『精神疾患の診断・統計マニュアル』)はスタンダードな診断基準です。ところが、その記述はたいへんわかりにくいと言わざるをえません。本書では、DSM?5をもとにして、自閉スペクトラム症の特性を「コミュニケーションの障害」「同一性保持の傾向」「イマジネーションの障害」の大きく3つととらえました。そのほかにも特性はいくつかあり、一人ひとり症状や程度は異なりますが、それぞれの特性が、どのような現れ方をして、どう対処したらよいのかをできるだけわかりやすくお伝します。
発達障害の中心的課題は「生きづらさ」です。子どもの頃には気づかなかったけれど、社会に出てなぜかうまくいかない。仕事は失敗ばかり、対人関係がうまくいかず、コミュニケーションがとれない……。こうした生きづらさは、同僚、部下、上司、あるいは配偶者など、本人と関わりある人たちにも深刻な問題をつくります。理解を深めるための症例には、生きづらさが生じやすい職場での課題を多く取り上げました。本人だけでなく、周囲の人にも役立つ一冊です。

【本書の内容構成】
1. 発達障害とは生きることの障害
2. 社会性の障害――人間関係がうまく保てない
3. 固執性――興味や行動が広がらない
4. 生きづらさを改善するために



市橋 秀夫[イチハシ ヒデオ]
監修

内容説明

子どもの頃には気づかなかった発達障害。特性に合った対処法を徹底解説!もう、職場で困らない、人間関係に悩まない!

目次

1 発達障害とは生きることの障害(生きづらさ1―発達障害がもたらす困難と問題は多岐にわたる;生きづらさ2―年代によって困難と問題は変わっていく ほか)
2 社会性の障害―人間関係がうまく保てない(コミュニケーションの障害1―話し言葉をとらえることが難しい;コミュニケーションの障害2―メタメッセージが読み取れない ほか)
3 固執性―興味や行動が広がらない(同一性保持の傾向1―同じことを続けていれば安心できる;同一性保持の傾向2―ひとつのことを深く掘り下げていく ほか)
4 生きづらさを改善するために(対処の基本―本人、家族、職場、医療が連携していく;本人1―できないこと・できそうなことを見分ける ほか)

著者等紹介

市橋秀夫[イチハシヒデオ]
東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。精神保健指定医。都立松沢病院、東京都精神医学研究所兼務研究員、都立墨東病院神経科医長、福島大学障害児病理教授などを歴任。一貫して臨床実践と臨床研究に携わる。とくにパーソナリティ障害や大人の発達障害の治療では実績をあげている。日本精神病理学会評議員、外来精神医療学会理事、精神科治療学編集顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

19
発達障害は少数派の脳、人間進化してきた過程で残ってきた、ある優れた脳のシステム2022/08/06

ヒラP@ehon.gohon

18
軽度の発達障害、健常者と日常生活をともにできる障害者の理解は難しいと感じました。 ほとんど個性として捕らえられてしまうところに、当事者の苦痛があるのでしょう。2023/04/25

Jas

5
図解もあって、分かりやすい。主にADHDより、ASDを扱った本。ASDについての、近年の考え方が反映されていて、参考になった。2020/06/07

伊崎武正

3
少数派の脳を持ち、定型発達に合わせたこの社会の中で生きづらさを感じている発達障害の人やその周囲の人に向けた本。コミュニケーションにおいて多数派と交われない違和感を感じる、感覚過敏、口頭での指導が頭に入りにくい、メタメッセージを理解することができないなど、これはまさに自分のことを解説してくれている本だと思い、救われる気がした。まだ発達障害や精神疾患の問題はそこまで十分に浸透してはいないので、周囲も「たんなる変な人」で片付けてしまうこともないとはいえない。本書の内容がもっと知られるようになってほしいと思った。2020/01/27

月と星

2
★★★イラスト多用で分かりやすい。2022/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13148531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。