出版社内容情報
借金棒引きという奇妙な「法」の分析から、中世社会とは何だったのか、さらには人間にとって経済の本質とは何かを解き明かす。今も昔もお金の貸し借りには、かたちは違うとはいえ一定の秩序が存在していた。だがその一方で600年前の中世社会と現代社会の金融とでは、決定的な違いが存在していたこともまた確かである。その最たるものが徳政である。貸していたお金がなくなるなど、今では詐欺行為と同等かそれ以上の悪辣きわまりない行為だと考える人がほとんどだろう。だが中世社会ではそれが徳政という美々しい名のもとで行われていた。(はじめにより)
中世とは何か 債務破棄が徳政と呼ばれた時代
正長元年の徳政一揆、室町幕府を飲み込む
法と法とのシーソー・ゲーム
室町の格差社会
過剰負担社会の誕生
「大法」に飲み込まれる人びと
接触する法と社会
「裁定者」の登場
分断される一揆
徳政に侵食される社会
貸借・土地売買と徳政
シーソー・ゲームの終わり
早島 大祐[ハヤシマ ダイスケ]
著・文・その他
目次
中世とは何か―債務破棄が徳政と呼ばれた時代
正長元年の徳政一揆、室町幕府を飲み込む
法と法とのシーソー・ゲーム
室町の格差社会
過剰負荷社会の誕生
「大法」に飲み込まれる人々
接殖する法と社会
「裁定者」の登場
分断される一揆
徳政に侵食される社会〔ほか〕
著者等紹介
早島大祐[ハヤシマダイスケ]
1971年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。京都大学博士(文学)。現在、京都女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
樋口佳之
浅香山三郎
Kouro-hou
さとうしん
鯖
-
- 和書
- 闘う仏教 - 現代宗教論