出版社内容情報
マックス・ウェーバーと並ぶ近代社会学の祖が「社会的事実」という対象を宣言し、それを扱う方法を提示した不動の古典。決定版新訳。本書は、マックス・ウェーバーと並ぶ社会学の祖エミール・デュルケーム(1858-1917年)が1895年に世に問うたマニフェストの書、待望の新訳である。
ユダヤ人として生まれ、パリ高等師範学校で学んだデュルケームは、客観的な事実に基づいた実証科学としての社会学の確立のために邁進した。その最初の成果が『社会分業論』(1893年)であり、それに続く本書『社会学的方法の規準』は原理の書にほかならない。
本書でデュルケームは、社会学に固有の対象であり、また社会学によってしか取り出すことのできない対象の存在を宣言する。それが「社会的事実」というものだった。
私たちは当たり前に「社会」という言葉を使うし、社会というものが実在していると考えている。だが、実のところ、社会とは何だろうか。言うまでもなく、社会を構成しているのは複数の個人である。しかし、個人を足し算した総和がそのまま社会ではない、とデュルケームは言う。それは個に分割することができない「生物有機体たる一全体」であり、物として扱うことができる「客観的実在」である。この意味での「社会的事実」こそ、近代的な社会学に固有の対象にほかならない。
「社会的事実」の存在を高らかに宣言し、それを扱うための方法を明確に提示した本書は、社会学はもちろんのこと、多方面に多大な影響を及ぼした。機能主義やシステム論、エスノメソドロジーは、デュルケーム社会学を源泉としている。マルセル・モースを経てクロード・レヴィ=ストロースに至る人類学の系譜もまた、デュルケームから生じた。
こうして「古典」としての地位を不動のものにした書を、第一級の専門家が分かりやすく正確に翻訳する。まさに本書は「決定版」の名にふさわしい1冊である。
第一版序文
第二版序文
序 論
第一章 社会的事実とは何か
第二章 社会的事実の観察に関する規準
第三章 正常なものと病理的なものの区別に関する規準
第四章 社会類型の構成に関する規準
第五章 社会的事実の説明に関する規準
第六章 証明の実施に関する規準
結 論
訳者解説
エミール・デュルケーム[エミール デュルケーム]
著・文・その他
菊谷 和宏[キクタニ カズヒロ]
翻訳
内容説明
マックス・ヴェーバーと並び称される社会学の祖デュルケーム(一八五八‐一九一七年)。一八九五年、新しい学問を確立するべく、記念碑的なマニフェストとなる本書が発表された。社会学とは何を扱う学問なのか?そして、そもそも「社会」とは何なのか?現代の学問を根本から決定づけた古典中の古典を、第一級の研究者が清新な日本語に新訳する。
目次
第1章 社会的事実とは何か
第2章 社会的事実の観察に関する規準
第3章 正常なものと病理的なものの区別に関する規準
第4章 社会類型の構成に関する規準
第5章 社会的事実の説明に関する規準
第6章 証明の実施に関する規準
著者等紹介
デュルケーム,エミール[デュルケーム,エミール] [Durkheim,Emile]
1858‐1917年。フランスの社会学者。マックス・ヴェーバーと並ぶ社会学の創始者
菊谷和宏[キクタニカズヒロ]
1969年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。博士(社会学、一橋大学)。専門は、社会学・社会学史、社会哲学・社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なかしー
うえ
awe
ぽん教授(非実在系)
あとがき