趣味と芸術―謎の割烹 味占郷

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 178p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784063998542
  • NDC分類 596.21
  • Cコード C0077

出版社内容情報

”ルネッサンスマン”杉本博司、写真、建築、舞台、骨董の果てに至った新境地、初の料理本。

都内某所にある割烹「味占郷(みせんきょう)」。基本的に予約は不可、営業は不定期。新鮮な食材が入荷した折に、亭主が気の向いたお客様をおもてなしする、嫌みなお店。古来の日本人の食を再現した料理と、古今東西のとびきりの美術品でもてなすは、世界中の粋人たち──。
 
 2013年9月より「婦人画報」誌上で掲載中の、杉本博司さんによる人気連載「謎の割烹 味占郷」が書籍になりました。古美術への深い造詣で知られ、執筆や空間設計、伝統芸能のプロデュース等、幅広い分野で活躍する著者が新たな表現の場として選んだのは「想像上の割烹」。誌面上で著者は名を伏せて「謎の割烹店亭主」に扮し、多彩なジャンルで活躍する著名人をゲストに招きました。彼らのパーソナリティに着想を得て、自ら料理の腕を振るい、古美術品のコレクションを取り合わせる──。写真と文章で構成された全27回に及ぶ「もてなしの物語」は、すぐれた器や美味、床飾りを紹介するものであると同時に、それ自体が芸術作品といえます。食文化や美術のみならず、芸能、宗教、歴史観、人生観など、稀代の現代美術作家の視点で切り取られた「日本人の心性」を考える上でのヒントがちりばめられた一冊です。


 私はごちそうと共におもてなしも嫌いだ。心のこもらない、贅沢なおもてなしには辟易とする。しかし心のこもったおもてなしのほうがもっと辛い。おもてなしには何か対価を求めるいやしさが付きまとう。人生を生き抜く為には他人をもてなし、もてなされ続けなければならない、しかしそこには、 常に表なしの裏わざも求められる。
 私は慇懃無礼ではあるが愛のかけらのある、偏屈で嫌みな割烹のおやじとなって、顔を隠してここに登場することにした。私の知らない古き良き時代には、こんなおやじがいたかもしれない。 魯山人と湯木貞一が、酒神バッカスの宴に招かれたといった想定で、私の想像上の割烹を自作自 演してみた。酩酊こそが唯一私を人の悪さから解放してくれるからだ。(本文より)

内容説明

“ルネッサンスマン”杉本博司、写真、建築、舞台、骨董の果てに至った新境地、初の料理本。

目次

三味線のつまびき―鶴澤清治 宮沢りえ
昭和の香り―ソニアパーク 鈴木京香
秘事の茶事―中谷美紀 千宗屋
美味は滋味滋味は地味―多川俊映 大倉源次郎
今様遺欧使節のお二人をお迎えして―村治佳織 村治奏一
近代的近世のうつわ―妹島和世 クリスチャン・マセ
東西東西―豊竹咲甫大夫 増田いずみ
割烹の開きかた―寺島しのぶ ローラン・グナシア
つわものどもが夢のあと―鶴田真由 細見良行
寛永のさざえ―竹野内豊 永山祐子〔ほか〕

著者等紹介

杉本博司[スギモトヒロシ]
1948年東京生まれ。立教大学経済学部卒業後、1970年に渡米。ロサンジェルスにあるアート・センター・カレッジ・オブ・デザインで写真を学び、1974年よりニューヨーク在住。現代美術作家として活動するかたわら、1979年から10年間ニューヨークで古美術店を営み、個人でも古美術品を蒐集。2003年から蒐集品と自身の写真作品を組み合わせる表現活動を展開する。近年は建築プロジェクトを手がけることも多く、さらに文楽、能といった古典芸能の舞台美術や演出など、様々なシーンで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

71
毎回、洋の東西の趣向に合ったお品の写真とゲスト2人の紹介と美味しそうな食事が27回載っている。副題に謎の割烹とある通り食事は和食で食器類との調和も楽しめ少量ながら写真から旨味が伝わってくる。2020/11/08

Y

3
日本が誇るおもてなしの心。贅沢な空間。2016/04/06

へへろ~本舗

2
婦人画報に連載された物を一冊にまとめた本。素晴らしい骨董品に美しい料理、着物姿のゲスト達はなんと美しく和服を着こなしていることだろう。まさに趣味と芸術、堪能した。2020/06/28

1
千葉市美術館でやっていた杉本博司展の関連書籍。展示はもう本当に素晴らしかった。写真の方は、実物には敵わないんだけれど主人(杉本さん)のコメントに漂う愛と、時折の嫌味が良い。「近頃はおもてなしがなにやらにぎやかでございます。そのようなことはあまり声高に言うことではございませんので、私共では、そこはかとない気配りを心がけております。」あははは!まったくです。2016/01/01

Kuliyama

0
何とも贅沢な企画で、本の中だけでも感激致します。千葉市美術館の展覧会ももちろん素晴らしく、この本を読んで、細見美術館の巡回展をご覧いただけるようお薦め致します。2016/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9892608
  • ご注意事項

最近チェックした商品