- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 青年(一般)
- > 講談社 水木しげる漫画大全集
出版社内容情報
ハイクオリティかつ超ボリュームで完全再現! 水木しげる漫画大全集 第2期 35巻 責任監修:京極夏彦
<「水木しげる漫画大全集」とは?>
半世紀以上にも及ぶ漫画家生活初の集大成! 『水木しげる漫画大全集』第2期は超ボリュームの全35巻。「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」などの代表作から、貸本時代、風刺、戦記など様々なジャンルに及ぶ水木しげるの漫画作品を完全網羅。
京極夏彦責任監修。
一時代を築いた伝説の雑誌『ガロ』。その看板作家として水木しげるが描き下ろした、軽妙洒脱な短編全36タイトルを一冊に! 単行本初収録となる「チャンピオンと晴着」や「赤八」の幻の未使用原稿、さらには水木が別名で連載していたエッセイ集「ロータリー」をも完全収録。
『水木しげる漫画大全集』064(1964-1991)、第2期、第7回配本。
★収録作品
「不老不死の術」「イボ」「勲章」「ネコ忍」「神変方丈記」「ああ無情」「神様」「幸福の甘き香り」「はかない夢」「福の神」「夢の食糧」「錬金術」「こどもの国」「君、富みたもうことなかれ」
〈新講談 宮本武蔵〉「剣豪とぼたもち」「闘牛」「コブ」「なまけ武蔵」
「マンモスフラワー ――巨大な花――」「カモイ伝」「なまはげ」「未来をのぞく男」「丸い輪の世界」
〈イソップ漫画〉「どうなってんの」「これはたまらん」「チャンピオンと晴着」「トランク」
「怪奇死人帳」「妖怪マスコミ」「未来のトオキョウ」「日本のカミサマたち――あまりにも幸運な人々――」「五円玉」「赤八 停電の巻」「きのこ」
★資料編
★解説「あの頃僕は、天国みたいな場所にいた」池上遼一(漫画家)
★初出一覧
★付録「茂鐵新報」2-15号(通巻48号)
・今日の一言「結局、娯楽としての食事だから、なくてもいいわけだ」
・水木しげるインタビュー「『月刊漫画 ガロ』のころ」
(ほか
【著者紹介】
本名、武良茂。1922年(大正11年)生まれ。鳥取県西伯郡境町(現・境港市)で育つ。幼い頃から物語をつくる力に優れ、また天才的な画力を発揮。高等小学校在学中に個展を開き、新聞に絶賛される。しかし学業のほうは芳しくなく、一旦は上級学校への進学を断念するが画家になる夢は諦めず、仕事の傍ら塾や独習で画力を磨く。
やがて太平洋戦争の召集により、南方の激戦地に送られマラリヤと爆撃で左腕を失うが、九死に一生を得て帰還する。
戦後は様々な職業を経て、紙芝居作者、貸本漫画家となり、「別冊少年マガジン」に発表した『テレビくん』で講談社児童漫画賞(現・講談社漫画賞少年部門)を受賞。その後『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』とヒット作を続けて発表、日本を代表する国民的漫画家となる。
近年、夫人との暮らしぶりがNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で描かれ、爆発的なブームを巻き起こした。
紫綬褒章、旭日小受章、文化功労者の栄を得て、世界各国の漫画賞も受賞し、漫画史に名を刻む存在となった。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
憲法記念日そっくりおじさん・寺9条
ぐうぐう
Fumitaka
大臣ぐサン
○○○ ○○