講談社の実用book<br> 首は絶対にもんではいけない!―首は脳の一部、強くもむと不調を引き起こす

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

講談社の実用book
首は絶対にもんではいけない!―首は脳の一部、強くもむと不調を引き起こす

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 141p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062998307
  • NDC分類 493.6
  • Cコード C2077

出版社内容情報

首を「もむ」「冷やす」「ストレッチする」「固定する」「牽引する」……すべて間違った対処法! 名医が教える最新「首」健康法

首をもんではいけない
首を冷やしてはいけない
首をストレッチしてはいけない
首を固定してはいけない
首を牽引してはいけない

頭痛、めまい、自律神経失調症、慢性疲労症候群、うつ……様々な不調の原因が「首」にあるとつきとめた名医が教える、首から健康になる方法。

こっているから、張っているから、痛みがあるから、と多くの人がやってしまう、首を「もむ」「冷やす」「ストレッチする」「固定する」「牽引する」……これらは、どれも間違った、危険な対処法だと著者は断言します。

首の不調は、首の筋肉をゆるめ、休めることで解消します。

頸性神経筋症候群を発見した名医の最新「首」健康法がコンパクトにわかる一冊です。

【著者紹介】
1967年、東京大学医学部卒業。脳神経外科医。アルバート・アインシュタイン医科大学で脳腫瘍研究ののち、ジョージタウン大学で世界初の全身用CTの開発に従事。日本中すみずみまでCTスキャナを普及させて、日本が世界一のCT保有国となるのに尽力し、脳卒中死を激減させた。また、野球におけるデッドボールの研究成果がもととなり、今の耳付きヘルメットの基準が決まるなど、耳付きヘルメットの完成・実用化をもたらす。帰国後、大阪医科大学助教授、帝京大学客員教授等を経て、現在、松井病院理事長、東京脳神経センター理事長を務める。78年に頚性神経筋症候群を発見。30年以上首の研究を続け、自律神経失調症の治療法を世界で初めて完成させた。著書は、『CT scan 診断のための脳解剖図譜』(医学書院、平野 朝雄共著国際出版文化大賞受賞)、『慢性疲労は首で治せる』(角川書店)、『不調の95%は「首」で治る!』(講談社+α文庫)ほか多数。

内容説明

あなたの「首」が危ない!大切なのは、首の筋肉をゆるめ、休めることです。頚性神経筋症候群を発見した名医が教える、「首から健康になる方法」

目次

第1章 間違いだらけの「首こり」の常識(首の筋肉は、体の中で最もこりやすい;首をもんではいけない ほか)
第2章 9割の人の首に問題アリ(首は脳と体の大事な架け橋;長時間のうつむき姿勢が首に負担をかける ほか)
第3章 「首」があらゆる不調を引き起こす(体のあちこちに不調があったら、首を疑え;交感神経と副交感神経のバランスが大事 ほか)
第4章 不調スッキリ!首こりケア実践編(首をいたわる生活習慣が大事;首こりケア3つのポイント ほか)

著者等紹介

松井孝嘉[マツイタカヨシ]
1967年、東京大学医学部卒業。脳神経外科医。アルバート・アインシュタイン医科大学で脳腫瘍研究ののち、ジョージタウン大学で世界初の全身用CTの開発に従事。日本中すみずみまでCTスキャナを普及させて、日本が世界一のCT保有国となるのに尽力し、脳卒中死を激減させた。また、野球におけるデッドボールの研究成果がもととなり、今の耳付きヘルメットの基準が決まるなど、耳付きヘルメットの完成・実用化をもたらす。帰国後、大阪医科大学助教授、帝京大学客員教授等を経て、現在、松井病院理事長、東京脳神経センター理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

95
首コリは肩こりや腰痛、時に自律神経の病気や鬱にも関係していること。コリは揉んではいけないこと、冷やすのもだめ、整形外科へ行う首の牽引も根拠なし。首は温めることが大事。風呂に入ったら首まで10分程度つかること。半身浴は首コリには効果なし。首はゆっくりとストレッチを行うのがいいこと。スマホやパソコンは適度に休憩し姿勢を意識すること他他。自分も一時期ひどい首コリだったので書かれていることはだいたいそのとおり。近頃肩こりが辛いときがあって読んでみた次第。図書館本2021/04/22

パフちゃん@かのん変更

73
首は揉んだり叩いたりしてはいけない。むち打ちで固定したり牽引したりもダメ。冷やすのは絶対ダメ。首の後ろの筋肉をゆるめるといい。リラクゼーション。首を回す。ホットタオルで首を温める。お風呂は首までつかる。風呂上りは首を冷やさないように、ドライヤーでしっかり髪を乾かす。2016/02/02

ぶんこ

51
若い時にスキー場で後ろから追突されて、後々酷い症状に苦しみました。今、頚椎変形症なので、結構切実な気持ちで読みました。 揉んではいけないというのは知っていたのですが、冷やしてはいけないというのには仰天しました。 暑がり、多汗症の私には夏の外出に首を冷やさないではいられません。ストレス度を考えると、夏の首冷やしは続けて、それ以外の忠告には従おうと思いました。家族にも教えて、一緒に実行します。2016/02/12

sora

22
くびが痛いとき、なぜもんではいけないのか、自律神経のセンターがあるから。」では、どうしたらいいのか、「冷やしてはいけない、温める」そうです。他にもいろいろ効果的な体操やアドバイスが載っていました。2015/09/12

こうちゃ

15
☆3 良かったこと・副交感神経センターが首の上部にあるというのがわかったこと。疑問に思ったこと・首をストレッチをしてはいけないと言っているのに、首の柔軟体操はいいの?〔松井式555体操〕に首の柔軟体操とあるのだけれど・・・。私の中でのストレッチの認識に間違いがあるのかな?2015/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9759646
  • ご注意事項

最近チェックした商品