現代ビジネスブック<br> アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる

電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

現代ビジネスブック
アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062952064
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C0033

出版社内容情報

デフレ脱却の最終兵器「アベノミクス」。安倍首相ブレーンが「反リフレ派」の俗説をただし、日本経済復活のメカニズムを解説する

「大胆な金融緩和によるデフレ脱却」を唱えるアベノミクスを市場は高評価。民主党政権時代の停滞がウソのように円安と株高が進み、景気回復の足音は確実に大きくなってきた。日銀新総裁のもとで本格的に金融緩和が実施されれば、日本経済は復活し、「失われた20年」で手にするはずだった「富」を取り戻すことができる――。
 10年以上も前からインフレ・ターゲット導入によるデフレ退治を主張し、安倍首相の経済ブレーンとして金融政策のアドバイスもしてきた筆者が、世界標準の最新理論と、豊富で具体的な事例・データをもとにアベノミクスが経済を回復させるメカニズムを平易に解説する。
 また、反リフレ派がまき散らすトンデモ理論――「金融緩和をすると国債が暴落する」「金利が急騰して銀行が大打撃を受け、金融システムが崩壊する」「ハイパーインフレが来る」「金融緩和は通貨安戦争を引き起こす」「物価が上がるだけで賃金は上がらないから、国民生活はますます苦しくなる」等々――を木っ端微塵に粉砕。あわせて、政府中枢の仕組みを知る筆者だからこそ見えてくる、「アベノミクスの死角」についても言及する。
 俗論・珍説に惑わされないために、財務省や日銀の「情報操作」に躍らされないために、そして日々の経済ニュースを正しく理解するために、必読の一冊。

序章 金融政策の「レジーム・チェンジ」
 日銀は安倍総理を馬鹿にした
第1部 俗説をただす
 俗説1 デフレは歓迎すべきであって、退治の必要はない
 俗説2 デフレを金融政策で止めることなんかできない
 俗説3 デフレは人口減少が原因だ
 俗説4 量的金融緩和をしても円高は是正できない
 俗説5 量的金融緩和でデフレを克服できるなら、インフレ・ターゲットを設定する必要はない
 俗説6 インフレ・ターゲットで国債が暴落する
 俗説7 金利の上昇(国債価格の下落)で日本の金融システムが破綻する
 俗説8 国債が暴落して、日本もギリシャのようになる
 俗説9 インフレ・ターゲットの本当の目的は、国債の日銀引き受けだ
 俗論10 日銀引き受けこそが諸悪の根源である
 俗説11 物価がどんどん上昇してハイパーインフレになる
 俗説12 インフレ・ターゲット政策は日銀の独立性を侵すものだ
 俗説13 市場はすでにおカネがジャブジャブだから、銀行に貯まるだけ
 俗説14 インフレ・ターゲットで円安にするのは「近隣窮乏化政策」だ
 俗説15 物価が上がっても賃金が上がらなければ、国民生活は苦しくなるだけ

第2部 アベノミクスに歴史あり
1金融論の総本山「プリンストン大学」
 クルーグマン曰く「日本はアブノーマルだ」
 日銀のやることは失敗とデタラメだらけ
2日銀との対決
 財務省を説き伏せて
 日銀の裏権力
3小泉改革の秘策
 円高は企業業績を直撃する
 金融緩和は「敗北」という日銀の理屈
 為替介入はじつは無意味である
4「安倍晋三の復活」と「日銀の敗北」
 安倍総理は日銀をどう見ているのか
 インフレ率と失業率の関係
 再チャレンジが始まった
第3部 アベノミクスの死角
 死角1 日銀リスク――日銀は本気でインフレ・ターゲットに取り組むか
 死角2 政治リスク――麻生副総理は本当に安倍総理を支え続けるか
 死角3 財政リスク――無駄な公共事業が政権の足を引っ張る
 死角4 官僚リスク――成長産業を育てるという幻想

【著者紹介】
嘉悦大学教授。1955年生まれ。東京大学理学部数学科、経済学部経済学科卒。80年に大蔵省(現財務省)入省。プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官、総務大臣補佐官、内閣参事官などを歴任。2007年に「霞が関埋蔵金」の実態を公表し、オール霞が関を敵に回す。08年に退官。現在は政策コンサルティング「政策工房」会長、大阪市特別顧問も務める。
プリンストン大学時代には、ベン・バーナンキ(現FRB議長)の薫陶を受け、小泉政権では竹中平蔵総務大臣のブレーンとして活躍した。アベノミクスの目玉である「インフレ・ターゲティング」の導入を早くから主張し続けてきた、いわゆる「リフレ派」経済学者の一人でもある。
『さらば財務省!』『財務省が隠す650兆円の隠し資産』(いずれも講談社)、『日本経済の真相』(中経出版)など多数の著書がある。

内容説明

10年以上前からインフレ・ターゲット導入を唱えていた安倍総理の指南役が明かす「救国の経済政策」。誕生秘話からメカニズムまで。

目次

第1部 俗説をただす(物価が下がれば、安い商品が買えるようになる。デフレは歓迎すべきであって、退治する必要などない。;デフレを金融政策で止めることなんかできない。;デフレは人口減少が原因。マネーが少ないからではない。 ほか)
第2部 アベノミクスに歴史あり(金融論の総本山「プリンストン大学」;日銀との対決;小泉改革の秘策 ほか)
第3部 アベノミクスの死角(日銀リスク―日銀は本気でインフレ・ターゲットに取り組むか;政治リスク―麻生副総理は本当に安倍総理を支え続けるか;財政リスク―無駄な公共事業が政権の足を引っ張る ほか)

著者等紹介

高橋洋一[タカハシヨウイチ]
1955年生まれ。嘉悦大学教授。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒。博士(政策研究)。80年に大蔵省(現・財務省)入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、総務大臣補佐官、内閣参事官(総理補佐官補)などを歴任。2007年にいわゆる「霞が関埋蔵金」の存在を暴露。翌年、退官。現在は地方自治体や政党などに政策をコンサルティングする「株式会社政策工房」の会長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

7
☆☆☆ ここのところ続けてアベノミクス関連本を読んでいる。その中でもこの書は、非常にわかりやすい。今のところ金融緩和は継続されており、日銀は政府に従順なスタンスでいる。デフレ脱却の方向性にある今、いよいよ本格的な成長戦略が求められる。2014/07/09

Honesty

3
元財務省官僚で高橋洋一氏の経済本。数学を専攻していたことから、様々な経済現象を数式や簡単な数字に置き換えて説明してくれるため、非常にわかりやすく、なおかつ奥深くアベノミクスによる日本経済への影響がイメージできる。日銀が金融緩和を大胆に行うことで、円安を引き起こし、なおかつ人々のインフレ予想を高めて実質金利を下げ、日本経済の病原であるデフレを脱却する。金融政策は重要で今までの日銀の政策がいかに間違っていたのかがわかる。「経済は数字である」ということを高橋氏が教えてくれた。良著であると個人的には思う。2013/05/10

らう

3
小泉内閣、第1次安倍内閣の時代から政府の参事官となって、金融政策のブレーンとなってきた人が書いたアベノミクスの解説本。他の学者さんが書いた本と違い、安倍総理の片腕となってインフレターゲットを推進してきた人の本なので、その効果に説得力がある。また、小泉・竹中時代からの日銀へインフレターゲットを導入するための戦いの歴史など裏話的に暴露されていてこれも楽しめた。黒田総裁になり、竹中大臣のころからやりたかった悲願がようやく達成されたんんだな・・とわかる。2013/04/24

Row_the_Punks

2
第2部が、アベノミクスに至るまでの政界の裏話が、書かれていて面白いです。2013/10/17

Great Eagle

2
うーん。やっぱり気持ちが萎むデフレは良くないです。増してや近隣諸国が目覚ましく発展している中では不味いですよね。日本の政治は遅れているとよく言いますが、日銀にも言えるのですね。そして何故これをマスコミが指摘できないのか?もう少しグローバルにいろんな切り口で勉強しないといけないですね、日本は!2013/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6455464
  • ご注意事項