出版社内容情報
初期仏教(原始仏教)、部派仏教、大乗仏教。仏教とは何か? インド仏教史に沿って、基本思想と重要概念、諸思想の変遷を概観する。初期仏教から部派仏教、そして大乗仏教、密教へ――
仏教とはなにか
古代インドの歴史と思想潮流の中に仏教は生まれた。その教義は仏教思想の中核をなしつつ、初期仏教(原始仏教)、部派仏教、大乗仏教と展開し、チベット、東南アジア、中国、日本へと広がってゆく――。仏教思想の源流であるインド仏教を歴史にそって追い、その基本思想と重要概念、諸思想の変遷を精緻に読み解く、斯界の碩学によるインド仏教思想入門。
※本書の原本は、1975年6月、第三文明社よりレグルス文庫の一冊として刊行されました。
序章
第一章 初期仏教
第一節 前史
第二節 仏教の誕生
第三節 初期仏教の思想
第二章 部派仏教
第一節 部派の成立
第二節 アビダルマ
第三章 大乗仏教
第一節 大乗仏教の興起
第二節 初期大乗仏教経典
第三節 ナーガールジュナ
第四節 如来蔵・仏性思想
第五節 唯識説
第六節 仏教論理学(因明)と哲学
第七節 密教
三枝 充悳[サイグサ ミツヨシ]
著・文・その他
内容説明
古代インドの歴史と思想潮流の中に仏教は生まれた。その教義は仏教思想の中核をなしつつ、初期仏教(原始仏教)、部派仏教、大乗仏教と展開し、チベット、東南アジア、中国、日本へと広がってゆく―。仏教思想の源流であるインド仏教を歴史にそって追い、その基本思想と重要概念、諸思想の変遷を精緻に読み解く、斯界の碩学によるインド仏教思想入門。
目次
第1章 初期仏教(前史;仏教の誕生;初期仏教の思想)
第2章 部派仏教(部派の成立;アビダルマ)
第3章 大乗仏教(大乗仏教の興起;初期大乗仏教経典;ナーガールジュナ;如来蔵・仏性思想;唯識説;仏教論理学(因明)と哲学
密教)
著者等紹介
三枝充悳[サイグサミツヨシ]
1923~2010。東京大学文学部哲学科卒業後、ミュンヘン大学に留学、Ph.D.を受ける。筑波大学教授、日本大学教授などを歴任。専攻は宗教哲学、仏教学、比較思想。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mstr_kk
大道寺
shishi
maqiso
yagian
-
- 和書
- ヴィクトール・ユゴー