出版社内容情報
僕は諦めない。ハッピーエンドが待ってるんだ。 英語をはじめ6ヵ国に翻訳された、世界中の人々を魅了する不朽の名作。僕は諦めない。ハッピーエンドが待ってるんだ。 英語をはじめ6ヵ国に翻訳された、世界中の人々を魅了する不朽の名作。
Pre-Report 僕たちが旅に出る前のこと
Report-01 コースケ
Report-02 ヨシミネ
Report-03 スギとチカコ
Report-3.5 最後の旅
Report-04 ノリコ
Last-Report
有川 浩[アリカワ ヒロ]
著・文・その他
内容説明
野良猫のナナは、瀕死の自分を助けてくれたサトルと暮らし始めた。それから五年が経ち、ある事情からサトルはナナを手離すことに。『僕の猫をもらってくれませんか?』一人と一匹は銀色のワゴンで“最後の旅”に出る。懐かしい人々や美しい風景に出会ううちに明かされる、サトルの秘密とは。永遠の絆を描くロードノベル。
著者等紹介
有川浩[アリカワヒロ]
高知県生まれ。2004年、『塩の街』でデビュー。映像化された作品も多い一方、演劇ユニット“スカイロケット”を結成、演劇界へも挑戦の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 7件/全7件
- 評価
テレビで紹介された本・雑誌の本棚
- 評価
-
TERU’S本棚
- 評価
-
読書素人本棚
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
- 評価
新聞書評(2017年)の本棚
- 評価
-
今まで読んだ本棚
- 評価
-
基本ジャケ買いです本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海猫
843
猫と青年がワゴン車で旅するロードノベル。青年が旅先で出会った友人たちを描く、連作小説の要素も兼ね備えている。青年は飼い猫を引き取ってもらおうと旅をしているわけで、なぜに猫を手放さねばならないのか?伏せたカードのようになかなか明かされない。各話で回想のように青年の過去が語られたり、事情をなんとなく察したころにはもう終盤。奇麗に畳み込んで物語は終わる。興味が持続するし、情動を刺激する手段としても良くできた構成。シリアスな要素が強い内容ではあるが、猫による猫目線での語りの挿入がユーモラスで上手く中和してくれる。2018/08/31
小梅
746
もう涙なくては読めない。中盤以降は嗚咽で中断し鼻をかんで、また読むって感じでした。なぜ大好きなナナを貰ってくれる人を探してるのかな?途中からもしかして…と思ったらやっぱりそうですか。ナナを貰ってくれる人を探しながらの旅は、大好きな人達に会いに行く旅だったのね。表紙が村上勉さんですもんね〜コロボックルがカメオ出演?してましたね。有川浩作品は何冊も読んだけど、この作品が1番だな!2017/03/22
ユー
677
なぜ、飼い猫と一緒に旅に出るのか?転校した数だけ思い出があり、友人が存在する。飼い主の人柄が最初から最後までぶれずに書かれています。転々としているのに、「心」が伝わり慕われる存在。友人にも猫にも。小説の中ですが、人として尊敬します。2017/05/14
さてさて
469
この感想を書いているだけで、また涙が、という結末。それを包み込むやさしさとあたたかさの幸せな感情。 『この本はヤバイやつや!電車で読んだらあかんやつや!』 猫が好き、猫が嫌い、そんなことなどあまりにどうでもよく、『感涙にむせぶ』という言葉は今日この瞬間にあったのだと感じた、読む場所に最大限の注意を払うべき圧倒的な傑作、名作だと思いました。 2020/09/21
ミュポトワ@猫mode
418
図書館本。泣いた。本気で声出る寸前まで泣いた。鼻すすりながら読んだ。最後がやばい。グってくる。悲しいんじゃない、いやもちろん悲しいんだけど、良かったねって思って泣いた。悲しい場面はそんなにないです。でも泣きます。今思い出してもウルウルきます。猫が一人称で話す話です。吾輩は猫であるみたいな感じ。我輩~と同じようにポップでユーモアがあるので、読んでて楽しいです。人間だけの会話もあるので、補間もしてくれるので、スルスル読めます。っで、最後のほうで泣きます。こんなに面白いなって読んで最後で泣くの初めて。良本でした2019/02/28