出版社内容情報
イザナギ・イザナミ、スサノヲ、アマテラス。記紀神話の神々の源流・形成・展開を解明、古代国家の成立に迫る日本神話学研究の古典。イザナギ、イザナミ、アマテラス、そしてスサノヲ。一地方の霊格として独自の性格や尊崇を有していた神々は、どのようにして日本神話を代表する神格を獲得していったのか。歴史学と民族学・比較神話学という二つの潮流をふまえ、素朴な「原像」が宮廷神話へと発展していった過程を追い、信仰や祭祀の形成との関係を通して古代国家成立の実像に迫った日本神話学、不朽の一冊。
はしがき
第一章 イザナギ・イザナミ神話の形成
第二章 スサノヲ神話の形成
第三章 アマテラス神話の源流
第四章 伊勢神宮とアマテラス
第五章 日本神話を歴史とするために
松前 健[マツマエ タケシ]
著・文・その他
内容説明
イザナギ、イザナミ、アマテラス、そしてスサノヲ。一地方の霊格として独自の性格や尊崇を有していた神々は、どのように日本神話を代表する神格を獲得していったのか。歴史学と民族学・比較神話学という二つの潮流をふまえ、素朴な「原像」が宮廷神話へと発展した過程を追い、信仰や祭祀の形成から古代国家成立の実像に迫った日本神話学、必読の一冊。
目次
第1章 イザナギ・イザナミ神話の形成(イザナギ・イザナミの内性;イザナギ・イザナミと海人 ほか)
第2章 スサノヲ神話の形成(スサノヲの二重性の謎;スサノヲ神話の民間的性格 ほか)
第3章 アマテラス神話の源流(戦後の皇祖神論;タカミムスビと大嘗・新嘗祭 ほか)
第4章 伊勢神宮とアマテラス(古代の太陽信仰;太陽の舟 ほか)
第5章 日本神話を歴史とするために(日本神話は神話か;記紀神話の構造の特色 ほか)
著者等紹介
松前健[マツマエタケシ]
1922~2002。國學院大學文学部卒業、同大学大学院修士課程修了。天理大学、立命館大学、奈良大学等で教授職を歴任。専攻は神話学、宗教学。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
miroku
うえ
キアヌ安倍
Jimmy
御光堂
-
- 和書
- 文学全集の研究