出版社内容情報
ベストセラー『世界史』の著者の、もうひとつの代表作。地中海最強の都市国家の興亡と、東西交流の歴史を壮大なスケールで描き出す。岩波書店から1979年および2004年刊行された同名書籍の文庫化。 原著は、VENICE The Hinge of Europe 1081-1797, The University of Chicago Press,1974
序説
第一章 レヴァントへのフランク人の進出
第二章 強国ヴェネツィア
第三章 文化交流
第四章 周辺的国家ヴェネツィア
第五章 文化的メトロポリス、ヴェネツィア
第六章 ヴェネツィア、対外的影響力を失う
ウィリアム.H・マクニール[ウィリアム.H マクニール]
著・文・その他
清水 廣一郎[シミズ コウイチロウ]
翻訳
内容説明
多様な宗教や帝国が角逐を繰り広げた東地中海世界で、東西ヨーロッパの結節点として存在を誇った都市国家ヴェネツィアは、いかに興隆し、衰退したか。十字軍の時代からナポレオン軍による崩壊まで、軍事・造船・行政の技術や商業資本の蓄積に着目し、文化の相互作用のドラマを大きなスケールで描く。現代を代表する歴史家の一人、マクニールの代表作。
目次
第1章 レヴァントへのフランク人の進出―一〇八一‐一二八二
第2章 強国ヴェネツィア―一二八二‐一四八一
第3章 文化交流―一二八二‐一四八一
第4章 周辺的国家ヴェネツィア―一四八一‐一六六九
第5章 文化的メトロポリス、ヴェネツィア―一四八一‐一六六九
第6章 ヴェネツィア、対外影響力を失う―一六六九‐一七九七
著者等紹介
マクニール,ウィリアム・H.[マクニール,ウィリアムH.] [McNeill,William H.]
1917年、カナダのバンクーバーに生まれ、シカゴ大学を卒業し、コーネル大学で学位取得。シカゴ大学で歴史学の教授を務める
清水廣一郎[シミズコウイチロウ]
1935年、東京生まれ。一橋大学経済学部教授を務め、1988年没。専攻はイタリア中世社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
手に入れた本の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふぁきべ
MUNEKAZ
takeshi3017
Saiid al-Halawi
中島直人