講談社学術文庫<br> 藤原行成「権記」〈中〉

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

講談社学術文庫
藤原行成「権記」〈中〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 01時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 488p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062920858
  • NDC分類 210.37
  • Cコード C0195

出版社内容情報

藤原道長の側近による平安宮廷の詳細日記。平安時代を知る必読の史料ながら難読でなる日記を、現代語訳でおくる画期的シリーズ中巻。道長を訪れ、内裏に参り、
皇后、女院の崩御に諸事を奉仕
側近が記す儀式・人事・仏事と日常

平安中期の能吏藤原行成の日記。本巻は、長保二年(1000)行成二十九歳から寛弘三年(1006)三十五歳までを収録。一条天皇の皇后定子に続き、東三条院が一年の間をおいて相次いで崩御、さらに妻子も失うという不幸と、自身なかなか公卿の地位に昇れない焦燥感を抱えながらも公務に精励する行成。儀式次第・宮廷作法から夢想まで詳細に記す。

下人が云ったことには、「皇后宮(定子)の御産は□、すでに非常です」と云うことだ。(中略)御前に参った。天皇がおっしゃって云ったことには、「皇后宮がすでに頓逝したことは、甚だ悲しい。左大臣に、参るよう、今すぐ仰せ遣わすように」ということだ。 (長保二年十二月十六日条)

凡例
長保二年(1000)
長保三年(1001)
長保四年(1002)
長保五年(1003)
寛弘元年(1004)
寛弘二年(1005)
寛弘三年(1006)
年譜
系図
関係地図(平安京北半・北辺)
平安宮内裏図
一条院内裏図
方位・時刻


倉本 一宏[クラモト カズヒロ]
翻訳

内容説明

平安中期の能吏藤原行成の日記。本巻は、長保二年(一〇〇〇)行成二十九歳から寛弘三年(一〇〇六)三十五歳までを収録。一条天皇の皇后定子に続き、東三条院が一年の間をおいて相次いで崩御、さらに妻子も失うという不幸と、自身なかなか公卿の地位に昇れない焦燥感を抱えながらも公務に精励する行成。儀式次第・宮廷作法から夢想まで詳細に記す。

著者等紹介

倉本一宏[クラモトカズヒロ]
1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

御座候。

7
西暦1006年(寛弘三年)旧暦2月2日に地震あり。謹んで天文録を検した、とある。2023/05/01

feodor

5
長保二(1000)年~寛弘三(1006)年まで。皇后定子の死、貴公子源成信と藤原重家の出家、東三条院の死、為尊親王の死と暗い話題が続く。 行成自身は着々と出世して、参議・右大弁。あいかわらず、実務的な話は続き、それはこの当時の「日記」の役割として重要なのだろうが、その中に割と夢のことも書いてあったりして、一度など「エッチな夢を見た」なんて書いてあったりすることもあり、子孫はそれを見てどうせいと……と。斉信に対する評価は冷たくて、寛弘元年二月末には「いつもどおり違例を犯した」とか書いちゃうし、散々である。2012/03/20

Jirgambi

1
新年初の読了。 大河ドラマは終わっても尚お地道に読み進める。儀式次第が当然難解で分からないが、(後世に残したいという)その重要性を感じ取る。さてその上で、夢の内容など「なんでコレを記した?」という記述もあり、なかには(本人は不浄と弁明するも)セックスした夢を見たことさえ記録している。不思議である。 また、子どもが産まれるも程なく母子共に亡くなる長保四年十月十六日の記述は淡々ながらも涙を誘う。結婚(永延三年八月十一日)から14年、一瞬に二人を喪った行成の詠嘆、如何ばかりか。2025/01/26

由良

0
清少納言『枕草子』(一条天皇、中宮定子による華やかな宮中のあれこれ)からは想像できない、定子崩御後の周りの冷ややかな様子などが印象的だった。2012/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4534069
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品