講談社文芸文庫<br> 黄金の時刻(とき)の滴り

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
黄金の時刻(とき)の滴り

  • 辻 邦生【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 講談社(2017/01発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 38pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 文庫判/ページ数 441p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062903431
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

著者が夢中で読んできた世界の小説家たちに憑依し、深い読みに裏打ちされた自在な想像力によって彼らの「生」の時間を描いた連作集。今を生きる。
死を想う。

トーマス・マン、ヘミングウェイ、カフカ、スタンダール、トルストイ、漱石、
モーム、エミリ・ディキンスン、ゲーテ、リルケ、ヴァージニア・ウルフ……
東西の文豪たちの人生を垂直に貫く創作への熱情の核心

〈内容紹介〉
夢中で読んできた小説家や詩人の生きた時に分け入り、その一人一人の心を創作へと突き動かし、ときに重苦しい沈黙を余儀なくさせてきた思いの根源に迫る十二の物語。それは「黄金の時刻」である現在を生きる喜びを喚起し、あるいは冥府へと下降していく作家の姿を描き出す。永遠の美の探求者が研き上げた典雅な文体で紡ぎ出す、瑞々しい詩情のほとばしる傑作小説集。

聖なる放蕩者の家で
永遠の猟人
丘の上の家
黄昏の門を過ぎて
小さな食卓で書かれた手紙
黄金の時刻の滴り
青空の彼方へ
わが草原の香り
竪琴を忘れた場所
花々の流れる河
オリガの春
野分のあと
あとがき
解説  中条省平
年譜  井上明久
著書目録  井上明久


辻 邦生[ツジ クニオ]
著・文・その他

内容説明

夢中で読んできた小説家や詩人の生きた時に分け入り、その一人一人の心を創作へと突き動かし、ときに重苦しい沈黙を余儀なくさせてきた思いの根源に迫る十二の物語。それは“黄金の時刻”である現在を生きる喜びを喚起し、あるいは冥府へと下降していく作家の姿を描き出す。永遠の美の探求者が研き上げた典雅な文体で紡ぎ出す、瑞々しい詩情のほとばしる傑作小説集。

著者等紹介

辻邦生[ツジクニオ]
1925・9・24~1999・7・29。小説家。フランス文学者。東京生まれ。1952年、東京大学文学部を卒業。57年から61年までフランス・パリに留学。帰国後、留学前から非常勤講師を務めていた学習院大学フランス文学科に復帰(以後95年まで勤務)。同年、初めての短篇小説「城」を「近代文学」に発表。62年、「廻廊にて」を「近代文学」で連載開始し、翌年近代文学賞を受賞。69年、『安土往還記』で芸術選奨新人賞、73年、『背教者ユリアヌス』で毎日芸術賞、95年、『西行花伝』で谷崎潤一郎賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

syaori

65
スタンダールなど作者が親しんだ小説家たちに、小説の形で創作の秘密を聞いたりする短編集。この試みは確かに自問自答なのですが、だからこそ作者が彼らから受け取ったものが明確になっているように思います。何のために書くのか? 作家たちは語る。「いま在る」ことの幸福と歓喜を伝えるために、全ての善きもの美しいものを示すために。そしてそのためには「純なもの」だけでなく、不条理で滑稽な生を、愛が作り出す「地獄」をこそ生きねばならぬのだということを。「情欲の流れを天上へ運ぶ」典雅な辻邦生の世界の秘密を垣間見るような本でした。2020/11/20

拓也 ◆mOrYeBoQbw

24
短篇集。12人の巨匠作家をテーマに、語り手が作中で個々の創作の秘訣を聞き出す、と言う形式で語られる12の短篇です。いわばコルタサルの傑作『追い求める男』を12篇全てでやっているイメージになりますね。面白いのはメインの12人以外にも、それぞれの短篇にラヴクラフト、コルタサル、ヘンリー・ジェイムズ、ポーなどの有名短篇の手法を流用している点で、時には”隠れた作家”の名前も登場する12+12=24人の短篇になっていると私は感じました。ビブリオマニアで小説の創作術の本も出してる辻氏らしい名短篇集ですね(・ω・)ノシ2018/09/03

風に吹かれて

14
トーマス・マン、ヘミングウェイ、モーム、カフカなどの文豪の創作の秘密を小説の手法によって解題したような12の短編が収められている。辻邦生自身がリスペクトしている文豪たちの人生の、つまり死をも含めた生の『時刻(とき)』を鮮やかに現出させる。長編『西行花伝』を読んだ後だけになおのこと一行一行の文章の積み重ねがミステリーを解き明かしていくかのような結構の短編にため息が出る。辻邦生は長編も短編も小説の秘密を知り尽くしているに違いない。2018/05/08

のん

13
12人の文豪と作家のファン等との関わりを物語にしている短編集。友達のお勧め本。しっかり読ませる本。すごい!2018/09/29

けろ

3
「わが草原の香り」。チェーホフに物語はいかに書かれるか「創作の秘密」を聞き出す。内容、口調がいかにもチェーホフ。笑い・喜び・恐怖は大きな視点でみればどれも魂を揺さぶり、悲しみさえも精神活動に身を捧げることができ、二度と味わうことのできない素晴らしい機会なのだと伝えている。「辛くても何でも、誰かが光になろうとしなかったら闇はますます深くなるわ。でも一つだけ光があれば、まだそこだけは闇ではないの。人間とは光のことなのよ」ロシア文学的言い回しである。チェーホフは人間が好きだったのだと改めて感じ取れた。2019/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11496138
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品